光明寺の歴史
延徳年中(1489~92)に、京都 本願寺の八代目 蓮如上人の弟子となった、常陸の国の釈正善が、長門国に下って、大永年間(1521~28)に豊浦郡西市に堂を建てたことに始まるとされています。
その後、内日、幡生へと移転して、九代目の月印和尚まで継承し、享保17年(1732)に現在地に移転しました。
幕末には、松下村塾で高杉晋作とともに双璧と言われた、久坂玄瑞が中心となって結成した有志隊が寄宿していました。
有志隊は、長州に亡命していた公卿中山忠光を総帥に戴き、光明寺を本営としていたことから、「光明寺党」と呼ばれていました。
文久3年(1863)5月には、この光明寺党が壇之浦砲台に向い、庚申丸からアメリカの商船ペンブローク号に向けて砲撃を開始しました(亀山砲台跡参照)。
光明寺党のメンバーは、その後、高杉晋作が結成した奇兵隊の中核メンバーとして活躍しました。

光明寺の年表
当寺の開基は釈正善。俗名吉本主税之助真増である。常陸の国の住人で結城の人、平重充の孫である。
延徳年中に上杉の兵乱の時分に、関東より泉州堺の善教寺へ趣き、滞在した。
その折り、蓮如上人の門弟となり、御真筆の名号壱幅を下附された。
その後、善教寺にて剃髪し、住職釋正意より法名釋正善を授かる。
このとき、系図一巻、太刀(延国)一腰、善教寺に収める。
善教寺の門徒、防州岩国に有りそのご縁で赴く。以後、旧豊浦郡豊田町上殿敷、菊川町吉賀、内井町音無(おとなし)に滞在する。
大永年中に幡生村にまかりこす。
大永2年(1522) | 幡生に一宇を建立 |
同年 3月18日 | 実如上人より、判形の本尊と文章壱帳申し請ける 二代明海、三代教祐、四代教願、五代教善と住庵す |
元和9年(1623)8月27日 | 四代教願のとき、准如上人より、本仏、寺号頂戴申し請ける |
寛文年中 (1661~1673) |
六代善長のとき、四幅の絵讃宝物を申し請ける |
天和元年(1615) | 七代義海のとき、官位地免許状壱通賜る 八代海雲、住庵す。 |
享保14年(1729)4月9日 | 九代月印のとき、豊浦藩の許可を得て細江町に享保17年(1732)4月9日、移転する |
享保19年(1734)9月2日 | 十代越川のとき、瑞泉寺様御染筆の浄土観無量寿経壱幅と御奥書を授かる |
安永3年(1774)11月 | 十一代義澄のとき、現在の本堂が落慶する |
文政11年(1828)7月11日 | 十三代浄眼、本願寺勧学職を授かる |
文久3年(1864)4月27日 | 十五代霊洞のとき、「光明寺党」結成 |
昭和10年(1935) | 十七代道雄のとき、本堂屋根瓦修理、山門落慶する |
昭和20年(1945)6月29日 | 十八代晃雄のとき、焼夷弾の空襲に遭う。 |
平成8年(1996) | 二十代哲朗のとき、60年ぶりに本堂屋根等の改修工事。 |
平成10年(1998)11月3日 | 二十代哲朗のとき、蓮如上人500回遠忌、本堂修復落慶、継職法要巌修。 |