検索したい語句を入力
光明寺について
ご参拝・法要ガイド
投稿者「komyouji」のアーカイブ
2011年9月 如来一切のためにつねに慈父母となりたまえり 法語カレンダー解説
王舎城の悲劇 今月の法語は、『教行信証』信文類の『涅槃経』の長い長い引用のなかの一文です。 お釈迦さまの最晩年、インドで最も栄えたマガダ国に一大悲劇が起こりました。皇太子である阿闍世(あじゃせ)が、お釈迦さま … 続きを読む
カテゴリー: 法語カレンダー解説
2011年9月 如来一切のためにつねに慈父母となりたまえり 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません
2011年8月 真理の一言は悪業を転じて善業と成す 法語カレンダー解説
煩悩を断ぜずして涅槃を得 「真理の一言は、悪業を転じて善業と成す」とは、『教行信証』行文類「一乗海釈」の文です。 『楽邦文類』にいはく、「宗暁禅師(しゅうぎょうぜんじ)のいはく、〈還丹(かんたん)の一粒( … 続きを読む
カテゴリー: 法語カレンダー解説
2011年8月 真理の一言は悪業を転じて善業と成す 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません
2011年7月 煩悩の氷解けて 功徳の水となる 法語カレンダー解説
煩悩の水を転じる 七月の法語は、『教行信証』行文類「一乗海釈」の一文です。 「一乗海釈」には、 「一乗海」といふは、一乗」は大乗なり。大乗は仏乗なり。一乗を得るは阿耨多羅三貌三菩提(あのくたらさんみゃくさんぼだい … 続きを読む
カテゴリー: 法語カレンダー解説
2011年7月 煩悩の氷解けて 功徳の水となる 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません
寿命 くらしの仏教語辞典
日本人の平均寿命の高さは世界一位を続けています。 死亡率も低く、100歳以上の老人の数も増え続け、日本は世界一の長寿国です。 おめでたいことです。 しかし、その反面、少子高齢化が進み、年金問題や介護問題などの諸難題が起こ … 続きを読む
カテゴリー: くらしの仏教語辞典
寿命 くらしの仏教語辞典 はコメントを受け付けていません
もったいない くらしの仏教語辞典
世界中に広がるMOTTAINAI ノーベル科学賞(2002年)を受賞した田中耕一氏は、「私の発見は、失敗後も<捨てるのはもったいない>と実験を続けたことから生まれた」と話し、「もったいない」が一躍有名になりました。 ノー … 続きを読む
カテゴリー: くらしの仏教語辞典
もったいない くらしの仏教語辞典 はコメントを受け付けていません