浄土真宗のお救い
今月の法語のご和讃は、
本願力にあひぬれば
むなしくすぐるひとぞなき
功徳の宝海(ほうかい)みちみちて
煩悩の濁水(じょくすい)へだてなし(『註釈版聖典』五八〇頁)
阿弥陀さまのお救いのはたらきのなかで生きている人で、この世を空しく過ごす人はいません。それは阿弥陀さまの功徳がその人に海のように満ち溢れるようになるからです。汚れた水のような煩悩も、そのはたらきを遮ることはないのです。
という、『高僧和讃』「天親讃(てんじんさん)」のなかの一首の前半部で、『浄土論』「不虚作住持功徳(ふこさじゅうじくどく)」の、
仏の本願力(ほんがんりき)を観ずるに、遇ひて空しく過ぐるものなし。
よくすみやかに功徳の大宝海(だいほうかい)を満足せしむ。(『註釈版聖典(七祖篇)』三一頁)
という偈文がもとです。この偈文は、お名号を聞信(もんしん)すると、即時に阿弥陀さまの功徳が私の心に満ちて、必ず往生浄土できるという趣旨です。この法語は、「少しでも早く阿弥陀さまの願いとはたらきに気づいてください。<自分のいのちのゆくえ>を知った人の人生は、安らかで豊かな人生ですよ」という、親鸞聖人の思し召しです。
このお心をたずねてみましょう。
阿弥陀さまは私を救うとおっしゃいますが、どのように私を救っていてくださっているのでしょうか。そのことについて、『往生礼讃』には「光明名号摂化十方」(光明・名号をもつて十方を摂化(せっけ)したまふ 『註釈版聖典(七祖篇)六五九頁』)と示されています。
また、『高僧和讃』では、
無碍光如来(むげこうにょらい)の名号(みょうごう)と
かの光明智相(こうみょうちそう)とは
無明長夜(むみょうじょうや)の闇(あん)を破(は)し
衆生の志願をみてたまふ(『註釈版聖典』五八六頁)
阿弥陀さまのお救いのはたらきであるお名号と、その智慧の光明は、無明である私の迷いの闇を破っています。ありがたいことに、阿弥陀さまのお名号は、すべての衆生の願いを満たしてくださっているのです。
と、阿弥陀さまは光明で衆生を摂取不捨し、お名号で衆生を招喚(しょうかん)していると、親鸞聖人がお示しになっています。
浄土真宗のお救いは光明と名号にあります。阿弥陀さまの衆生救済のはたらきを本願力といいますが、これはお慈悲・仏力・名号ともいいます。風が吹いても、私の体にあたらないと、風の涼しさを感じることができません。阿弥陀さまのはたらきがなければ、私からお念仏がでるはずがありません。私からお念仏がでるのは、阿弥陀さまのはたらきがあるからです。私には「本願の名号をもつて十方(じっぽう)の衆生にあたへたまふ」(『一念多念文意』『註釈版聖典』六七八頁)と、お名号によるお救いがかかっているのです。「本願力にあひぬれば」の「あひ(あい)」は「遇う」で、これはまったく予想していない出会いをあらわしている字です。本願力に遇えば、「本願力を信ずる」(『同』六九一頁)身となり、「むなしくすぐるひとなしといふ」(『同』)人生になってきます。これは「信心あらんひと、むなしく生死(しょうじ)にとどまることなしとなり」(『同』)と、お浄土に向かって生きるようになるという意味です。
人生の大事
人生の大事は念仏に遇うことであると教えているのが浄土教です。それは、
一切の群生海(ぐんじょうかい)、無始(むし)よりこのかた乃至(ないし)今日今時(こんにちこんじ)に至るまで、穢悪汚染(えあくわぜん)にして清浄(しょうじょう)の心(しん)なし、虚仮諂偽(こけてんぎ)にして真実の心(しん)なし。
(『教行信証』「信文類」『註釈版聖典』二三一頁)
という存在の私だからです。「ここをもつて如来、一切苦悩(いっさいくのう)の衆生海(しゅじょうかい)を非憫(ひびん)して」(『同』)、と、苦悩の衆生を救いたいと願いをたてて、お名号を成就したのが阿弥陀さまです。すべての人を「必ず救う」と誓い願った阿弥陀さまが、その願い通りに衆生を救済しているはたらきがお名号です。『教行信証』「行文類」に、『往生論註』の、
願(がん)もつて力(りき)を成(じょう)ず、力もつて願に就く。願徒然(とねん)ならず、力虚設(こせつ)ならず。力・願あひ符(かな)ひて畢竟(ひっきょう)じて差(たが)はざるがゆゑに「成就」といふ。
(『註釈版聖典(七祖篇)』一三一頁)
というご文を引用して、お念仏は阿弥陀さまの願いと救済力がぴたっとひとつになって、私を救ってくださっていると示されています。『教行信証』「行文類」一乗海釈の最後で、「まことに奉持(ぶじ)すべし、ことに頂戴すべきなり」(『註釈版聖典』二〇二頁)といわれるように、招喚の勅命を「疑心あることなし」(「信文類」『同』二五一頁)にいただくばかりです。
曇鸞大師(どんらんだいし)は、『往生論註』で三依(さんえ)(何所依・何故依・云何依 『浄土真宗聖典(七祖篇)―原典版―』六三頁、参照)から、阿弥陀さまはまちがいない仏と証明をして、阿弥陀さまが真実だから帰依をするといわれています。阿弥陀さまの真実心を不顛倒(ふてんどう)といい、分けへだてがない仏さまだと説明をして敬っておられます。
煩悩を転じる
そこで、「一乗海釈」の二教対(にきょうたい)・二機対(にきたい)をみてみましょう。親鸞聖人は、念仏行は易く諸行は難しいと、四十七通りに念仏と諸行を比較しておられます。要は、阿弥陀さまのお慈悲は、強くて・深くて・広くて・速くて・優れて、これ以上の仏さまはいないといわれています。私を救ってくださる仏さまは阿弥陀さま以外にはいないと結論をされました。
ここで注意したいのは、阿弥陀さまのお救いを海に喩えておられるところです。お名号を海に喩えられているのは、海には同一鹹味(どういつかんみ)の潮に変えなす力があるからです。
そこで、お名号は有漏の身を仏に転じる力があると、海の転成(てんじょう)の力を阿弥陀さまの本願力に転用されているのです。それを「如衆水入海一味(にょしゅしいにゅうかいいちみ)」(「正信偈」『日常勤行聖典』一二頁)(衆水(しゅすい)海に入りて一味なるがごとし『註釈版聖典』二〇三頁)とか、
弥陀(みだ)智願(ちがん)の広海(こうかい)に
凡夫(ぼんぶ)善悪の心水(しんすい)も
帰入(きにゅう)しぬればすなはちに
大非心(だいひしん)とぞ転ずなる(『正像末和讃』『註釈版聖典』六〇七頁)
阿弥陀さまの広大なお慈悲には、転成の力があります。衆生救済のはたらきである本願力に、善悪を沙汰する凡夫が帰依すれば、ちょうど海に川の水が流れ込み溶け合ってひとつの塩辛い水になるように、凡夫のさまざまな心は、阿弥陀さまの大慈悲へと変わってしまうのです。
といっておられます。
また、善導大師は、
浄土対面してあひ忤(たが)はず 無量楽(むりょうらく)
弥陀の摂(しょう)と不摂(ふしょう)とを論ずることなかれ 願往生(がんおうじょう)
意(こころ)専心にして回(え)すると回せざるとにあり 無量楽(『般舟讃(はんじゅさん)』『註釈版聖典(七祖篇)』七三三頁)
といっておられます。この文意は、<私は阿弥陀さまに救ってもらえるのだろうか、それとも救われないのだろうか>と、心配したり悩む必要はない。それよりも、私がお浄土にむかって生きているかどうか、今の生き方が大切なことだ、というお示しです。親鸞聖人はこのご文を大事にされています。『教行信証』の「信文類」と「化身土文類」にこの文を引用され、その心を『高僧和讃』に、
金剛堅固(こんごうけんご)の信心の
さだまるときをまちえてぞ
弥陀の心光摂護(しんこうしょうご)して
ながく生死(しょうじ)をへだてける(『註釈版聖典』五九一頁)
阿弥陀さまのお慈悲を領受すれば、どのような状況になっても、不退転の信心に定まります。そうなれば、阿弥陀さまの慈悲の光明に護り摂め取られた身になりますから、いつまでも生死の迷いから離れることができるのです。
と説かれています。
さらに善導大師は、「恵みの雨をえても朽ちた林には芽がでてこない。また大きな石の中までは潤うことがない」(『観経疏(かんぎょうしょ)』「玄義分(げんぎぶん)」取意)と誡めておられます。
ここでは、善導大師が、朽ちた木やかたい石に、花が咲いたり水が潤うことはありえませんが、私たちには回心(えしん)があるので心の向きを変えなさい、とすすめておられるのです。そこで、『教行信証』「行文類」は、『観仏三味経』の伊蘭(いらん)と栴檀(せんだん)の喩えを引用し、念仏の功徳の広大さをお示しになりました。それは、悪臭がする伊蘭の林に栴檀が生えてくると、伊蘭の悪臭は消えてはいないが、そのまま栴檀の芳ばしい香りにつつまれてくる、という喩えです。
蓮如上人は、これを、
一念の信力にて往生定まるときは、罪はさはりともならず、されば無き分なり。
命の娑婆にあらんかぎりは、罪は尽きざるなり。(『蓮如上人御一代記聞書』第三十五条 『註釈版聖典』一二四四頁)
といわれています。煩悩具足の身であるが、お名号の功徳によって<無き分なり>の世界に転じられ、生きるようになるといわれています。海が衆水を同一鹹味(どういつかんみ)の潮に変えなすように、栴檀が伊蘭の悪臭を芳ばしい香りに変えなすように、煩悩だらけの私を仏になる身に転じてくださるのが、本願力の大いなるはたらきなのです。
お慈悲のどまんなか
阿弥陀さまのお救いを聞くか聞かないかに、私の救いの人生がかかっています。このことに少しでも早く気づいて、阿弥陀さまに近づく人生にきりかえるべきです。私を導いてくださるのは、教えであり、善知識です。
よき人の仰せにききてみ名を呼べば
喚ばはせたまふみ声きこえぬ(『仏と人』三五九頁)
と池山栄吉先生が詠んでいます。先生は、講演会で「なんぢ一心正念(いっしんしょうねん)にしてただちに来(きた)れ。われよくなんぢを護らん」(『観経疏』「散善義」『註釈版聖典(七祖篇)』四六七頁)という、善導大師の「二河白道(にがびゃくどう)の譬(たとえ)」の言葉をよく引用されていたそうです。
そして、池山先生は、次のように申されていました。
念仏の心意気は、「一心正念直来(いっしんしょうねんじきらい)」の言葉のなかによく現れている。これを流浪の旅を続ける一人子の帰りを、ふるさとに待ちわびる母の心に喩えるなら、「直来」をスグキテオクレヨと訓じ、「一心正念」にオネガイダカラと仮名をふってそう見当はずれではあるまい。「オネガイダカラ、スグキテオクレヨ」。この哀情が、相手の心にしみいり感銘した極促が、やがてそのまま内からしみでて帰心ともなり、念仏もうさんとおもいたつ心ともなるのである。
煩悩をのけた念仏は便所のない別荘だ。どんな立派な座敷でも便所がなくちゃ住めない。煩悩めあての念仏でこそ、われわれの安住所である。
このように言われることが先生の口癖で、このお話からたくさんの人を導かれたと恩師から聞いたことがあります。
音信不通の母を思い出した時に、思わず「お母ちゃん」とつぶやいたことがありませんか。親を忘れて暮らす私ですが、親はいつも私を心配しつづけています。阿弥陀さまを忘れて日暮しをしていても、阿弥陀さまは私をいつも心配しています。これを知れば、「ナンマンダブ ナンマンダブ」とお念仏がこぼれてきます。聞けば聞くほど、「どうか救われてくれよ」とたのまれている私だと知らされるのです。知れば知るほどもったいないことです。
浅原才市さんが、
うれしいか ありがたいか
ありがたいときゃ ありがたい
なっともないときゃ なっともない
才市 なっともないときゃ どぎゃぁすりゃ
どがあもしようがないよ
なむあみだぶつと
どんぐり へんぐり しているよ(梯實圓著『妙好人のことば』一六五頁)
と詠っています。私はこの心情に共感をおぼえます。ありがたい、ありがたくないというのは、私の心の問題でしょう。お念仏には、阿弥陀さまのお慈悲のありったけがこもっています。阿弥陀さまのお心すべてを疑いなく、「ありがとうございます。ナンマンダブツ」と、お念仏している才市さんです。お念仏は法体全顕(ほったいぜんけん)の称名なので、お念仏は阿弥陀さまが私に回向してくださるお慈悲そのものといえます。阿弥陀さまのてもとでは名号といい、名号が私の心にとどけば信心といい、それが私の口からでれば念仏といいます。言い方はちがっても、名号・信心・念仏は同一のものがらです。
才市さんは、教えを覚えて、それを理解をしてから、お念仏をしているのではありません。才市さんは阿弥陀さまの御心にとびこみ、安心しきってお念仏しているのですね。まるでお母さんが両手で迎えているその姿に、幼子が飛び込んでいっているようです。なんのくったくもなく、お母さんのふところで生きているような才市さんです。阿弥陀さまとともに生きている喜びだけが伝わってきます。お慈悲のどまんなかで、うれしそうにお念仏している才市さんの姿があります。
お念仏の功徳
親鸞聖人は『教行信証』「行文類」で、「大行(だいぎょう)とはすなはち無碍光如来(むげこうにょらい)のみ名を称するなり」(『註釈版聖典』一四一頁)と、私が称えている念仏がどういうものかを明らかにしておられます。お念仏が私の往生行となるのは、お念仏に阿弥陀さまのすべての徳がそなわっているからです。これを、「化身土文類」には「この嘉名(かみょう)は万善円備(まんぜんえんび)せり」(『註釈版聖典』三九九頁)とか、「正信偈」に「本願名号正定業(ほんがんみょうごうしょうじょうごう)」(本願の名号は正定の業なり『同』二〇三頁)とお示しです。お念仏には仏徳のすべてがこもっているので、お念仏する人はお浄土に往生ができ、阿弥陀さまと同じ徳をもつ仏さまになれるのです。そうだから、才市さんはいつもうれしいのですね。
本願を信じ念仏するしか仏になりえない私であることを、知らされるばかりです。
(鎌田宗雲)