投稿者「komyouji」のアーカイブ

2016年7月 往くも帰るも他力ぞと ただ信心をすすめけり 法語カレンダー解説

第三祖・曇鸞大師   今月の法語は、七高僧の第三祖であります曇鸞大師(四七六~五四二)の教えを称えられたご文の意訳です。これは、「正信偈」のなかの、   往還回向由他力(おうげんねこうゆたりき) 正定 … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2016年7月 往くも帰るも他力ぞと ただ信心をすすめけり 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません

2016年6月 ただよくつねに み名称え ふかきめぐみ こたえかし 法語カレンダー解説

ほんとうのことば   今月のことばは、親鸞聖人の「正信偈」の「唯能常称如来号(ゆいのうじょうしょうにょらいごう)応報大悲弘誓恩(おうほうだいひぐぜいおん)」〔ただよくつねに如来の号を称して、大悲弘誓の恩を報ずべ … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2016年6月 ただよくつねに み名称え ふかきめぐみ こたえかし 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません

2016年5月 宗祖降誕会法要のご案内

カテゴリー: お知らせ, 行事 | 2016年5月 宗祖降誕会法要のご案内 はコメントを受け付けていません

2016年5月 弥陀の誓いに帰しぬれば 不退のくらい自然なり 法語カレンダー解説

「宗教は必要ですか」   「宗教は必要ですか」という問いを聞くことがあります。その問いは「宗教など不要です」と、実は言いたいのかもしれません。「宗教を信仰しなくても、立派に社会で成功している人はたくさんいるでは … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2016年5月 弥陀の誓いに帰しぬれば 不退のくらい自然なり 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません

2016年4月 陸地のあゆみ難けれど 船路のたびの 易きかな 法語カレンダー解説

わたしのものの見方   お釈迦さまは、まことの道理を説かれました。そういわれてもなかなかピンときませんが、「ものごとのありのまま」と表現できるようなありよう、ありさまのことで、それが文章として伝わっているのが仏 … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2016年4月 陸地のあゆみ難けれど 船路のたびの 易きかな 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません

下関組 今月の寺院法座案内

下関組法座のご案内 下関組の法座案内は下関組のホームページにて更新される予定です。 詳細については各寺院にお問い合わせください。   光明寺の法座案内につきましては光明寺からのお知らせをご覧ください。 &nbs … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ | 下関組 今月の寺院法座案内 はコメントを受け付けていません

2016年3月 信心ひとたびおこりなば 煩悩を断たで涅槃あり 法語カレンダー解説

三月の法語は「和訳正信謁」の第七首前半です。   信心ひとたびおこりなば 煩悩(なやみ)を断たで涅槃(すくい)あり   「正信偈」では、   能発一念喜愛心(のうほついちねんきあいしん) 不 … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2016年3月 信心ひとたびおこりなば 煩悩を断たで涅槃あり 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません

1月24日 若婦の「新年会」が大雪の中、行ないました

このギャラリーには1枚の写真が含まれています。

1月24日 若婦の「新年会」が大雪の中、行ないました。

その他のギャラリー | 1月24日 若婦の「新年会」が大雪の中、行ないました はコメントを受け付けていません

2月5日 婦人会の「新年会」を行ないました

このギャラリーには1枚の写真が含まれています。

2月5日、婦人会の「新年会」を行ないました。

その他のギャラリー | 2月5日 婦人会の「新年会」を行ないました はコメントを受け付けていません

光明寺雪景色

このギャラリーには3枚の写真が含まれています。

2016年1月24日、下関にも大寒波が押し寄せ、光明寺も一面真っ白な雪景色となりました。 雨や雪の日には石段が大変滑りやすくなっております。お参りの際は手すりをお持ちいただき、足元に御注意ください。   春まで … 続きを読む

その他のギャラリー | 光明寺雪景色 はコメントを受け付けていません