投稿者「komyouji」のアーカイブ

報恩講 おときの様子

このギャラリーには18枚の写真が含まれています。

2016年1月13日から16日の4日間、光明寺にて今年も御正忌報恩講が執り行われ、たくさんの方がおまいりに来られました。 おときを用意していただいた仏教婦人会、仏教若婦人会の皆さんお疲れさまでした。

その他のギャラリー | 報恩講 おときの様子 はコメントを受け付けていません

2016年2月 生きとしいくるものすべて このみひかりのうちにあり 法語カレンダー解説

二月の法語は「和訳正信偈」の第四首後半です。   生きとしいくるものすべて このみひかりのうちにあり   一月の法語(第四首前半)に続くご文で、「正信掲」では、   ……一切群生蒙光照(いっ … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2016年2月 生きとしいくるものすべて このみひかりのうちにあり 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません

光明寺懐かしの写真が出てまいりました

このギャラリーには13枚の写真が含まれています。

お寺の古い写真が出てまいりました。 今は焼失してしまった山門や、航空写真など。おぼえていらっしゃる方はいますか?  

その他のギャラリー | 光明寺懐かしの写真が出てまいりました はコメントを受け付けていません

人生は価値ある一瞬 書籍紹介

●人生は価値ある一瞬 【定価】¥1,080(本体¥1000+税) 不安や迷いは当たり前。 背伸びせずに毎日を精いっぱい生きればいい。 目に見えない大切なものとは、一人ひとり縁によって獲得する べきものですが、私にとっては … 続きを読む

カテゴリー: 書籍・グッズ・機関紙の紹介 | 人生は価値ある一瞬 書籍紹介 はコメントを受け付けていません

2016年1月 十二のひかり放ちては あまたの国を照らします 法語カレンダー解説

一月の法語は「和訳正信偈」の第四首前半の二句です。   「正信偈」は、親鸞聖人がその結びに「六十行すでに畢(おわ)りぬ。 一百二十句なり」(『註釈版聖典』二〇七頁)といわれているように、二句一行で一詩頌となって … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2016年1月 十二のひかり放ちては あまたの国を照らします 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません

2016年表紙 ひかりといのちきわみなき 阿弥陀ほとけを仰がなん 法語カレンダー解説

 二〇一六(平成二十八)年法語カレンダーは、宗祖親鸞聖人のおことばを味読させていただくことになりました。そこで、現代の私たちにもわかりやすいおことばとして、「和訳正信偈」から珠玉のおことばを味わっていくことにいたします。 … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2016年表紙 ひかりといのちきわみなき 阿弥陀ほとけを仰がなん 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません

西本願寺 第25代専如門主 伝灯奉告法要 団体参拝へのおさそい

平成26年6月6日に専如上人が本願寺第25代門主となられました。 平成28年10月より本願寺では半年間にわたり、第25代専如門主 伝灯奉告法要が勤修されます。   伝灯奉告法要は、宗祖親鸞聖人があきらかにされた … 続きを読む

カテゴリー: お知らせ, 行事 | 西本願寺 第25代専如門主 伝灯奉告法要 団体参拝へのおさそい はコメントを受け付けていません

35年前の写真が出てまいりました。

このギャラリーには2枚の写真が含まれています。

第24代即如門主(先代)伝灯奉告法要記念で西本願寺にお参りに行った写真が出てまいりました。 昭和55年5月13日の写真です。ご家族の方が写っていらっしゃいますか?   写真をクリックすると大きな写真で表示します … 続きを読む

その他のギャラリー | 35年前の写真が出てまいりました。 はコメントを受け付けていません

2015年12月 生活の中で念仏するのではなく念仏の上に生活がいとなまれる 法語カレンダー解説

価値判断の基準はどこ?   今月の法語は、和田稠氏の著書『信の回復』(東本願寺出版部)からいただいています。和田氏は石川県生まれ、真宗大谷派浄泉寺住職、石川県立大聖寺高校の校長などを歴任され、二〇〇六(平成十八 … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2015年12月 生活の中で念仏するのではなく念仏の上に生活がいとなまれる 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません

2015年11月 如来の本願は称名念仏にあり 法語カレンダー解説

阿弥陀如来の本願   今月は藤元正樹氏の言葉です。藤元氏は一九二九(昭和四)年、兵庫県に生まれられました。真宗大谷派円徳寺住職を勤められ、また大谷派同和推進本部委員、真宗教学研究所研究員などを歴任、二〇〇〇(平 … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2015年11月 如来の本願は称名念仏にあり 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません