このギャラリーには1枚の写真が含まれています。
1月24日 若婦の「新年会」が大雪の中、行ないました。
このギャラリーには3枚の写真が含まれています。
2016年1月24日、下関にも大寒波が押し寄せ、光明寺も一面真っ白な雪景色となりました。 雨や雪の日には石段が大変滑りやすくなっております。お参りの際は手すりをお持ちいただき、足元に御注意ください。 春まで … 続きを読む
このギャラリーには18枚の写真が含まれています。
2016年1月13日から16日の4日間、光明寺にて今年も御正忌報恩講が執り行われ、たくさんの方がおまいりに来られました。 おときを用意していただいた仏教婦人会、仏教若婦人会の皆さんお疲れさまでした。
二月の法語は「和訳正信偈」の第四首後半です。 生きとしいくるものすべて このみひかりのうちにあり 一月の法語(第四首前半)に続くご文で、「正信掲」では、 ……一切群生蒙光照(いっ … 続きを読む
●人生は価値ある一瞬 【定価】¥1,080(本体¥1000+税) 不安や迷いは当たり前。 背伸びせずに毎日を精いっぱい生きればいい。 目に見えない大切なものとは、一人ひとり縁によって獲得する べきものですが、私にとっては … 続きを読む
一月の法語は「和訳正信偈」の第四首前半の二句です。 「正信偈」は、親鸞聖人がその結びに「六十行すでに畢(おわ)りぬ。 一百二十句なり」(『註釈版聖典』二〇七頁)といわれているように、二句一行で一詩頌となって … 続きを読む
二〇一六(平成二十八)年法語カレンダーは、宗祖親鸞聖人のおことばを味読させていただくことになりました。そこで、現代の私たちにもわかりやすいおことばとして、「和訳正信偈」から珠玉のおことばを味わっていくことにいたします。 … 続きを読む
平成26年6月6日に専如上人が本願寺第25代門主となられました。 平成28年10月より本願寺では半年間にわたり、第25代専如門主 伝灯奉告法要が勤修されます。 伝灯奉告法要は、宗祖親鸞聖人があきらかにされた … 続きを読む