このギャラリーには4枚の写真が含まれています。
7月24日に 第35回下関組少年少女研修会が開催されました。 市内のお友達男女45名が参加しました。 当日上田中町の敬光寺に集まって、開会式(お勤め)をして研修会が始まりました。 敬光寺での研 … 続きを読む
四門出遊 十月は、栗山力精(くりやまりきしょう)氏が寺報「海」二百五十八号に記された言葉です。 栗山氏は一九一七(大正六)年、広島県のお生まれです。}九三九(昭和十四)年に福岡県の円徳寺に入ら … 続きを読む
戦時下、北海道で強制労働の犠牲となった朝鮮人の「遺骨奉還 70年ぶりの里帰り」が9月11日から実施されます。北海道を出発し、17日に下関で法要・追悼会後、関釜フェリーにて朝鮮半島へとお帰りになります。(以下パンフレット参 … 続きを読む
アジア・太平洋戦争の終結から、本年で70年目を迎えました。先の大戦によって犠牲 になられた世界中のすべての皆さまに対し、あらためて衷心より哀悼の意を表します。また、大切な方を失った方々の悲しみは、今現在も癒えることがあり … 続きを読む
ご門主 表白(ひょうびゃく)で非戦・平和の決意 「戦争を支持した宗門の歴史を深く省みて」 終戦記念日の8月15日、本願寺では終戦70周年戦没者追悼法要が営まれました。   … 続きを読む
南無阿弥陀仏の喚び声 九月といえばお彼岸です。日中はまだまだきびしく照りつける太陽も、夕刻にはやわらかな光となって、真西に静かに沈んでいきます。先人たちも壮年期には、まるで日中の太陽のごとく精力的に時代をな … 続きを読む
このギャラリーには4枚の写真が含まれています。
7月24日に 第35回下関組少年少女研修会が開催されました。 市内のお友達男女45名が参加しました。 当日上田中町の敬光寺に集まって、開会式(お勤め)をして研修会が始まりました。 敬光寺での研 … 続きを読む
お寺の前の掲示板 八月といえば、私の郷里の福岡ではなんと言ってもお盆です。「例年以上の猛暑です」という毎年恒例のニュースにぐったりしつつ、意を決して外に出てみれば、強烈な日差しと濃い影。盛大な蝉しぐれと入道 … 続きを読む
いつもご協力ありがとうございます。 このたびも多くの方々より義援金を賜りました。 本日、 浄土真宗本願寺派東北教区災害義援金として73.540円を送りました。 ありがとうございました。 2015.07.31 住職記
阿弥陀さま・親鸞さまとともに 今月の言葉は、実に味わい深いものがあります。これは一九九九(平成十二年十月五日に、四十歳でご往生された中島みどりさんという方の言葉です。彼女にはご主人と小学校二年生の娘さんと幼 … 続きを読む
この度も本堂の向拝(ごはい)の階段に「手摺り」を設置しました。 階段を昇降する際はどうぞご利用ください。