阿弥陀如来の本願
今月は藤元正樹氏の言葉です。藤元氏は一九二九(昭和四)年、兵庫県に生まれられました。真宗大谷派円徳寺住職を勤められ、また大谷派同和推進本部委員、真宗教学研究所研究員などを歴任、二〇〇〇(平成十二)年にご往生されています。
この法語は、二〇〇一(平成十三)年に出版された『願心を師となす』(東本願寺出版部)からいただいています。
さて『無量寿経』には、「私はこんな仏になりたい」という法蔵菩薩の四十八の願いが示されています。法蔵菩薩とは、修行時代の阿弥陀如来のお名前です。そして、この願いが、願いの通りに実現しないならば、決して仏に成らないと誓われています。
この四十八願の中心となるのは、第十八番目の誓願です。これを本願といいます。本願には次のように誓われています。
たとひわれ仏を得たらんに、十方の衆生、至心信楽してわが国に生ぜんと欲ひて、乃至(ないし)十念(じゅうねん)せん。もし生ぜずは、正覚を取らじ。ただ五逆と誹誇正法とをば除く。
(『註釈版聖典』 一八頁)
わたしが仏になるとき、すべての人々が心から信じて、わたしの国に生れたいと願い、わずか十回でも念仏して、もし生れることができないようなら、わたしは決してさとりを開きません。ただし、五逆の罪を犯したり、仏の教えを謗(そし)るものだけは除かれます。
(『浄土三部経(現代語版)』二九頁)
すべての人々に対して、信心(至心信楽してわが国に生ぜんと欲ひて)と称名念仏(乃至十念せん)とが並べて示され、そのような者を必ず往生させる、という内容です。私たちを往生成仏させるはたらきは、お名号「南無阿弥陀仏」に込められ、喚び声となって私に至り届いてくださいます。本願には、そのお名号を信じさせ、称えさせて往生させると誓われているのです。
「お念仏一つ」と「信心一つ」
親鸞聖人がお勧めくださった浄土真宗のご法義は、「お念仏一つ」とも「信心一つ」とも言われます。この場合の「お念仏」とは称名念仏のことです。同じく「一つ」と言いながら、本願には「お念仏」と「信心」が出て参りますので、戸惑われる方もおられるかもしれません。
一見すると、「お念仏一つ」「信心一つ」と異なることが言われているようにも見えますが、別のことを言っているのではありません。信心を離れたお念仏はなく、お念仏を離れた信心もありません。「信心一つ」で往生成仏が決定した人の生活が、「お念仏一つ」の生活となって続いていく、ということなのです。
信心一つが正因
「信心一つ」ということについて、親鸞聖人のお示しを窺うと、例えば「正信掲」に、
正定(しょうじょう)の因(いん)はただ信心なり。
(『註釈版聖典』二〇六頁)
浄土へ往生するための因は、ただ信心一つである。
(『顕浄土真実教行証文類(現代語版)』 一四八頁)
とおっしゃっています。私たちの往生の因は信心一つである、と明確にされています。お名号「南無阿弥陀仏」に込められた「必ず救う」という阿弥陀如来のはたらきが、私の心に届いたすがたが信心ですので、私の往生成仏は、信心が開けおこった時に決定します。
たとえば、「ご本山にお参りしましょう」という呼びかけが私の心に届き、「ご本山にお参りします」という心が生じた時、呼びかけの通り、ご本山にお参りすることが決定します。早速、決定済みのご本山参拝をスケジュール帳に記入しなければなりません。
本願には、信心と称名念仏が誓われていますが、往生成仏の決定は、信心が開けおこった時です。私か行う称名念仏は、信心相続の行であり、私の往生成仏の決定には関わらないと言うことができます。
「乃至」のおこころ
信心が正因であることは、本願において、称名念仏の回数が決まっていないことからも窺うことができます。
本願には称名念仏が「乃至十念」と誓われています。「十念」とは、十声の称名念仏のことです。それに冠された「乃至」は、回数が決まっていないことを示す言葉です。そこで「乃至十念」について、『浄土三部経(現代語版)』では「わずか十回でも念仏して」と現代語訳されています。
親鸞聖人は、本願の「乃至十念」について、二念多念文意』に、次のようにお示しになっています。
本願の文に、「乃至十念」と誓ひたまへり。すでに十念と誓ひたまへるにてしるべし、一念にかぎらずといふことを。いはんや乃至と誓ひたまへり。称名の遍数さだまらずといふことを。この誓願は、すなはち易往易行のみちをあらはし、大慈大悲のきはまりなきことをしめしたまふなり。
(『註釈版聖典』六八六頁)
『無量寿経』の本願の文に、「乃至十念」とお誓いになっている。すでに十念とお誓いになっていることから、一念に限定するのではないと知ることができる。まして乃至とお誓いになっているのである。だから、称名の数は定まっていないと知ることができる。この誓願は、誰もが浄土に往生することのできる他力易行の道をあらわし、如来の大いなる慈悲のお心がきわまりないことをお示しになっているのである
(『一念多念文意(現代語版)』二二頁)
「乃至」の言葉には、「称名念仏の回数は問題ではありませんよ」という阿弥陀如来のお心があらわれているのだ、とお示しです。
阿弥陀如来が称名念仏の回数を問題にされていないということは、称名念仏の回数が、多くても少なくても、極言すればゼロ回であっても往生決定とは関わりがない、ということになります。私たちの往生の因となるのは、信心一つだということが、すでに本願に示されているのです。
このようなことが成り立つのは、私を往生成仏させる力がお名号にあるからです。私の□に称えられているお名号に、私を往生成仏させる力があるのです。称名念仏申すという私の行為と引き換えに往生成仏が決定するのではありません。仮に称名念仏が往生成仏の条件なのであれば、そのような重大事に「乃至」という数を特定しないお言葉が添えられているとは思われません。
信心を得てから、この世のいのちが尽きるまで、称名念仏の回数はさまざまです。回数を問わず、ひとしく救われていく道であることを、親鸞聖人は「大慈大悲のきはまりなきことをしめしたまふなり」とお示しになっています。
「お念仏一つ」
では阿弥陀如来は、どうして本願に称名念仏をお誓いなのでしょうか。信心一つで私たちの往生成仏が決定するのに、なぜ阿弥陀如来は、「名号を称えさせるぞ」とはたらきかけてくださるのでしょうか。
お名号は、阿弥陀如来の救いの力そのものです。そもそも、称名念仏申すはずのない私の口から、「南無阿弥陀仏」が出てきてくださるということは、まさしく阿弥陀如来のはたらきが、私のもとへ届いていることのあらわれです。
このことを思うとき、阿弥陀如来に抱かれているよろこびの思い、感謝の思いが称名念仏となって出てきます。そしてその声を、阿弥陀如来が私を救おうとされる力、お名号として、私たちは聞くのです。
本願の称名念仏は、私たちの心持ちから言えば、阿弥陀如来に救い取られているという感謝の気持ちをあらわすものです。私たちが往生成仏する正因は「信心一つ」であり、その生活は「お念仏一つ」の生活となって続いていくのです。
親鸞聖人は『一念多念文意』において、称名念仏が易往易行の道であることをあらわし、阿弥陀如来の大慈悲心がきわまりないことが示されているのだ、と仰せになっていました。
称名念仏が「易往易行の道」であるというのは、誰でも容易に行うことができ、容易に往生できる道だということです。
称名念仏は、いつでも、どこでも、申すことができます。何か特別の準備が必要な行いではありません。歩きながらでも、横になりながらでも、うれしい時も、悲しい時も、心静かな時も、心乱れた時も、申すことができます。
阿弥陀如来は、私たちの生活が自分中心の心に振り回されたものであることを、見抜いておられます。仮に「心を調えてお念仏申せ」と本願にお誓いであれば大変です。「腹を立てないでおこう」などとどれほど思っていても、「しまった、腹を立てている」と気付くのは、既に腹が立った後です。ことに自分こそが正しいと思えてならない時の怒りは、止めることができません。
私たちは煩悩にまみれ、特別な準備がそもそも不可能です。いつでも、どこでも、特別な準備なしに申すことができる称名念仏を、阿弥陀如来は私たちのために選び取ってくださっているのです。
阿弥陀如来は根深い煩悩を抱えた私を見抜き、周到に本願をお建てになっています。時に悲しみの中で、時に怒りの中で、時にうれしさの中で、折々に称名念仏を申すとき、煩悩の中にある私のすがたを知らされ、また、私をお捨てにならないはたらきを感じるのです。
(黒田義道)