法名  《その意味と歴史》

Q. 「法名」は生前にいただくものであると聞きましたが

A .そのとおりです。浄土真宗門徒として、心から阿弥陀さまを敬い、そのみ教えに生きることを表明する儀式を「帰敬式」と言いますが、この帰敬式に際して、ご門主さまより「おかみそり」を受け、いただくのが「法名」です。

「法名」は、仏さまのみ教えに生きることを決意した人に与えられるものであり、仏弟子であることをあらわす名前です。

  浄土真宗の葬儀においては、「法名」が〔故人がそれをいただいておられなかった場合は、所属寺の住職がおつけして〕荘厳壇に置かれますので、法名=死者の名前と理解しがちですが、「法名」は、決して死者につけられる名前ではありません。

  私たちは、浄土真宗門徒としての自覚を深める意味でも、生前にできるだけ早い機会に「帰教式」を受けたいものです。

   

Q. 「法名」の起こりを教えてください。

A. お釈迦さま在世の頃は、出家剃髪して法衣を着すればみな等しく沙門釈子(この出家者は釈迦の子どもという意)と呼ばれていました。

 現在のような形式の「法名」が生まれたのは、仏教が中国に伝えられてからです。中国では実名の他に別名(字、論等)を持つ習慣があり、それが仏教に影響を与えたものと思われます。

  さらに中国では、最初、出家した者の多くは、師の姓をとって自らの姓としていましたが、乗合時代に、道安という憎は、仏弟子はお釈迦さまのお心を体して皆平等に「釋」をもって姓とすべきであると唱えて、自ら釋道安と名のりました。現在、私たちの宗門で法名を「釋OO」としているのは、ここに由来します。

  

Q 「法名」「戒名」は違うのでしょうか。

A 違います。ここをハッキリと理解しないと、仏事はどの宗派でも同じものと思ったり、字数が多いほど値打ちがあると誤解したりするのです。

  浄土真宗では、戒名とは言いません。戒名は、厳格な規律(戒律)を守って仏道修行する人々につけられる名前であり、阿弥陀仏の救いの法に信順して生きる私たちがいただく名前は[法名」です。従って、「法名」には、修行の経歴を表す道号(四字や六字の戒名)や、修行生活の形態を表す位号(信士・信女・居士・大姉等)はありません。

 「 法名」は「釋○○」というただそれだけです。

  

法名と基幹運動 

   宗祖・親鸞聖人は、独り仏道修行に励む清僧ではなく、山に獣を追い、海に魚を追う
    ことを生業とする、即ち戒律には無縁な民衆と共に、お念仏の法によって救われてゆく
    生き方をされました。その生きざまの表明が「釋親鸞」の名のりです。
     宗祖がご往生されて七百五十年、しかしながら、必ずしも私たちの宗門は宗祖の遺弟
    として、忠実な歩みを重ねてきたとは言えません。法名ひとつをとっても、死者の名前
    のイメージ、戒名との混同、そして長いほど位が高いとの誤解を生じさせてきました。
     今、私たちは自らのたどってきた道を振り返り、慚愧の思いを抱きつつ、宗祖のおこ
    ころに帰るべく歩みを道めています。それを基幹運動と呼び、その一環として誰もが等
    しく「釋○○」の法名をいただくよう、具体的な取り組みをしています。

  

忘れないで! 「法名」の基礎知識

※ 「法名」は、「釋OO」の二字。

※ 「法名」は、仏弟子であることをあらわす名前。

※ 「法名」は、死者の名前ではなく、生前にいただくべきもの。

※ 「法名」は、本来「帰敬式」を受式して、ご門主さまからいただくもの。

※ 「法名」に道号や位号を付けないのは、戒を守る修行者ではないから。

※ 「釋」の字は、お釈迦さまの弟子という意味。

カテゴリー: 法名 パーマリンク