皆様お誘い合わせの上お参り下さい。
検索したい語句を入力
光明寺について
ご参拝・法要ガイド
テーマ | 世のなか 安穏なれ |
開催趣旨 | 親鸞聖人750回大遠忌法要にあたり、宗祖のご遺徳を讃え、よりひろく浄土真宗を伝えるため、第14回世界仏教婦人会大会を開催いたします。 |
開催期間 | 2011(平成23)年5月16日(月)~17日(火) ◇15日(日)14:30~ 逮夜法要参拝① ◇16日(月)10:00~ 日中法要参拝② 14:30~ 逮夜法要参拝③ 18:00~ 夕食交流会(終了予定20:00頃) <夕食交流会までの午後の時間は、本願寺およびパルスプラザにて ワークショップ等の記念行事を計画> ◇17日(火)10:30~15:00 大会(式典・記念講演・体験発表・総会) ※参加者の法要参拝の日時(①~③)については、予め教区単位で割当られております。 |
開催場所 | 本願寺/京都府総合見本市会館パルスプラザ (パルスプラザ:〒612-8450 京都市伏見区竹田鳥羽殿町5 ℡075-611-0011) |
募集人数 | 5,000人(国内3,500人、海外1,500人) |
参 加 費 | 20,000円(登録費17,000円、参拝懇志3,000円) |
参加団体 | ○浄土真宗本願寺派 仏教婦人会総連盟(日本) ○ハワイ本派本願寺仏教婦人会連盟 ○米国仏教団婦人会連盟 ○カナダ仏教婦人会連盟 ○南米仏教婦人会連盟 |
主 催 | 浄土真宗本願寺派 世界仏教婦人会連盟 |
担 当 | 浄土真宗本願寺派 仏教婦人会総連盟 |
お問い合わせ | ○浄土真宗本願寺派 仏教婦人会総連盟事務局(組織教化部) 京都市下京区堀川通花屋町下ル ℡075-371-5181(代表)Fax075-351-1211 ※参加募集等詳細については、所属する教区の教務所へお問い合わせください。 |
親鸞聖人750回大遠忌・下関組仏教婦人会連盟50周年を同時に迎えられることができますことは、大変に慶ばしいことでございます。混沌とした現代に仏教になじみのない多くの方々にも、ぜひ仏教文化を身近に触れていただきたく、この記念行事を企画いたしました。
ぜひ家族揃ってご参加下さい。
【開催日】2011年6月11日(土)
【場所】下関生涯学習プラザ(ドリームシップ) 海のホール(大ホール)
入場無料!
※但し、入場されるにはチケットが必要です。
【主催】下関組仏教婦人会連盟
お問い合わせ、チケットのお申込は、仏教文化交流会事務局(080-3876-5753)または所属する浄土真宗寺院まで
2011年2月20日の山口新聞『ひとストーリー』に浄土真宗本願寺派門主の大谷光真さんが紹介されました。
●今、ここに生きる仏教
【定価】1,260円(本体1,200円+税)
?浄土真宗本願寺派ご門主と、「仏教ルネサンス」を説く文化人類学者が危機感と可能性を共有し、深く語り合った。現代においてこそ日本仏教の果たすべき使命がある。目覚めよ、伝統仏教!
●み教えの情報誌 大乗(だいじょう)
年間購読料 4,500円(税込・送料共)
1部 375円(税込・送料共)
割引 20部以上 12% 50部以上 20% 300部以上 28%
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
装いも新たに。世界的切り絵画家の久保修さんがさまざまな角度の本願寺を表紙絵に描きます。また「御影堂物語―平成大修復の素顔」では、10年間の大修復工事を終えた御影堂細部にわたって紹介。ほかにも、仏教漫画の第一人者のひじみえさんが絵とことばで綴る「絵ばなしの小みち」や、各界で活躍する方々が親鸞聖人への想いや自らの信仰について語るインタビュー「私と親鸞聖人」。読み応えのある内容となっておりますので、ぜひお買い求めください。
●春彼岸(2011年施本)
【定価】105円(本体100円+税)
2011年春のお彼岸用施本。3名の著者がそれぞれ味わいを綴る共著。●「春のお彼岸に寄せて」(佐々木惠精/京都女子大学元教授)●「絵念仏」(臂美恵/仏教漫画家)●「さよならのむこうがわ」(宏林晃信/浄土真宗本願寺派布教使)
●旬刊 本願寺新報
【年間購読料】 4,080円(税込・送料共)
1部 120円(税込・送料共)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
割引 50部以上 10% 100部以上 20% 500部以上 30%
発刊以来100余年の歴史を持つ「本願寺新報」は門信徒の方々の新聞です。宗門の動き、社会問題、やさしい法話、童話のページなど新しい情報が紙面いっぱい。1日・10日・20日と月3回発行で、1面と最終面はカラー写真を豊富に使ったカラフルな紙面づくりを行っています。一家に一紙、ご購読をお勧めします。
● 光といのち(大谷 光真 著)
【定価】¥210(本体¥200+税)
大谷光真ご門主が、浄土真宗本願寺派第24代門主にご就任される直前に書き下ろされた十二の短編法話を収録。時を超えて響く真実のみ教えが、今再び私たちの心をふるわせる。
● 生きるとは(大谷 光真 著)
【定価】¥210(本体¥200+税)
大谷光真ご門主が、浄土真宗本願寺派第24代門主にご就任される直前に書き下ろされた十二の短編法話を収録。遷り変わる世に、変わらない真実を。
◆あくまでお仏壇が中心ですので、そちらがおろそかにならないように。
◆お骨や法名の前にお菓子とかお水とかのお供えはしません。(お水はどこにも供えません。)