このギャラリーには5枚の写真が含まれています。
昭和11(1936)年 1月撮影
苦悩を克服する方法 鈴木章子(あやこ)さんの『癌告知のあとで』の一部を紹介します。 鈴木さんは、入院をされて乳ガンとの取り組みが始まると、限られた人生の前には、世間一般の価値観が通用しなくなるということに気づかれて、「お … 続きを読む
ある日の、お父さんと娘さんの会話から。 【お父さん】 「<ご縁>って言葉を知っているかい?」 【娘】 「何か聞いたことあるような、ないような・・・おばあちゃんが、よく言ってるような気がする」 … 続きを読む
私たちには、さまざまな縁(原因)がはたらいています。そして、そのことを、知り尽くすことができません。今、ここで起きている事柄は、数え切れない無限の原因が積み重なった結果です。私たち人間の浅はかな考え方では、到底、理解し … 続きを読む
「仏説阿弥陀経」の中に、極楽浄土にいる鳥として「共命(ぐみょう)の鳥」の名が見えます。「共命の鳥」とは、胴体は一つなのに、頭が二つあるので「共命」といいますが、この共命の鳥については、次のようなエピソードがあります。 & … 続きを読む
「結ぶ絆から、広がるご縁へ」 浄土真宗本願寺派は、「御同朋の社会をめざす運動」の総合テーマに、「結ぶ絆から、広がるご縁へ」という言葉を掲げております。 「絆とは、もとは「馬などを … 続きを読む
み教えを学ぶとは 私白身、寺に生まれ育って僧侶となり、気がつけば三十年以上経ちました。周りから見れば、寺に生まれた者が僧侶になるのは、ある意味、当たり前かも知れませんが、私はさほど積極的な意識で僧侶になっ … 続きを読む
このたび私は、本願寺住職、浄土真宗本願寺派門主を退任することにいたしました。 一九七七(昭和五十二)年四月に就任して以来、満三十六年が過ぎました。明年の六月五日をもって、退任いたします。 先代 … 続きを読む