検索したい語句を入力
光明寺について
ご参拝・法要ガイド
投稿者「komyouji」のアーカイブ
縁-つながり- 共にあゆむvol.65
知ってる?日本のことわざ ことわざは、私たちが生活していく中で、大切なことをわかりやすく教えてくれます。 でも間違いやすいことわざもあります。 このことわざ、知ってる? 1.「袖振り合うも・・・」 袖振り合う … 続きを読む
カテゴリー: 共にあゆむ
縁-つながり- 共にあゆむvol.65 はコメントを受け付けていません
Q.仏壇がないと化けて出ますか
A.お仏壇は死者の家ではありません。 亡き人が化けて出るといけないから、仏壇を用意するのですか?と、逆に質問してみたいですね。どうも、いったいお仏壇とは何かという考え方そのものに、根本的な誤解があるようです。なんだかお … 続きを読む
カテゴリー: お仏壇について
Q.仏壇がないと化けて出ますか はコメントを受け付けていません
2011年4月 仏号はなはだ持ち易し 浄土はなはだ往き易し 法語カレンダー解説
易往易行の道 この言葉は、『教行信証』行文類(『註釈版聖典』177項)に引かれている『楽邦文類(らくほうもんるい)』のものです。 仏号とは如来の名号のことですから、仏号を保つということは、お念仏の相続、つまり、私たち … 続きを読む
カテゴリー: 法語カレンダー解説
2011年4月 仏号はなはだ持ち易し 浄土はなはだ往き易し 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません
お蔭様 -くらしの仏教語辞典-
「お蔭様で」は、感謝の心を表す日常語です。お蔭とは、神仏の助けや加護のことで、そこから、人から受ける恩恵や力添えをいうようになりました。 王舎城(おうしゃじょう)に住んでいたシンガーラカは、亡父の遺言によって、毎朝、 … 続きを読む
カテゴリー: くらしの仏教語辞典
お蔭様 -くらしの仏教語辞典- はコメントを受け付けていません
諸行無常 -くらしの仏教語辞典-
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」 『平家物語』の語り出しの有名な一句です。 インドの祇園精舎には無常堂があり、その四隅の軒にさげられている鐘は、修行僧が命を終わろうとするとき「諸行無常(しょぎょうむじょう)」 … 続きを読む
カテゴリー: くらしの仏教語辞典
諸行無常 -くらしの仏教語辞典- はコメントを受け付けていません
過去・現在・未来 -くらしの仏教語辞典-
過去・現在・未来は時の流れを表す日常語です。 仏教では、これを「三世(さんぜ)」といいます。過去は過ぎ去ったもの、現在は生起したもの、未来はいまだ来ないものという意味です。 三世は過去・現在・未来のほかにも。前世・ … 続きを読む
カテゴリー: くらしの仏教語辞典
過去・現在・未来 -くらしの仏教語辞典- はコメントを受け付けていません
親鸞聖人―その教えと生涯に学ぶ―
画像をクリックすると詳細と注文書がPDFでダウンロードされます。 ●親鸞聖人―その教えと生涯に学ぶ― 【定価】1,050円(本体1,000円+税) 親鸞聖人のご生涯―元龍谷大学学長・千葉乗隆氏(聖人の生きられた時代 … 続きを読む
カテゴリー: 書籍・グッズ・機関紙の紹介
親鸞聖人―その教えと生涯に学ぶ― はコメントを受け付けていません