このギャラリーには12枚の写真が含まれています。
2014年1月15日に光明寺にて御正忌報恩講がとりおこなわれ、たくさんの方がお参りになりました。
皆様からのご要望の多かったご門徒様用のシールをご用意しております。 玄関に貼れる様にシールになっています。 ご希望の方は光明寺へご連絡ください。
●いまを生かされて 【定価】1,260円(本体¥1,200+税) 親鸞聖人は、生涯に500余りの和讃を残しました。なかでも『浄土和讃』と『高僧和讃』は76歳、『正像末和讃』は85歳のときの成立で、88歳まで加筆・補正を続 … 続きを読む
彼岸にあたって 三月は春彼岸の季節です。彼岸とは、「彼方の岸」という意味で、こちら側の、私どもの迷いの世界を「此岸(しがん)」というのに対して、苦悩の海を隔てた「悟りの岸」を彼岸といい、涅槃界を意味していま … 続きを読む
仏教が生きている ――法に生きる 二月は、高光大船(たかみつだいせん)師のお言葉をいただきました。大船師は、暁烏敏(あけがらすはや)師や藤原鉄乗(ふじわらてつじょう)師らとともに加賀の三羽烏とも敬われ、真宗 … 続きを読む
お念仏の声―――わが声に如来のおはたらきが 「お念仏を称える」というとき、筆者にはいつも思い出される感動の場面があります。それは、昨年(二〇一三年)の法語カレンダーを解説した『月々のことば』でも紹介したこと … 続きを読む
智慧と慈悲 二〇一四(平成二十六)年の法語カレンダーは、前年に続いて「智慧と慈悲」をテーマとしています。仏法に出遇い、真実の道を歩むということは、如来の真実の智慧に照らされ大慈悲のはたらきにつつまれてこそ、 … 続きを読む
失われたつながり 私たちは、いろいろなつながりのなかに生きています。関係性のなかに生きていると言っていいのかも知れません。家族のつながり、親子、兄弟、あるいは友だち、また地域、社会とのつながり、さらには自然 … 続きを読む
このギャラリーには5枚の写真が含まれています。
11月6日、ポカポカ陽気のこの日、当山 青蓮仏教若婦人会 秋の研修会を開催いたしました。 お勤めの後、ご法活を聴聞し、お楽しみ会としてフラワーアレンジメントを学びました。 昨年までは生花を使っていましたが、 … 続きを読む
あるがまま 秋の深まりとともに、見事に色づいた葉っぱが自然のままにパラパラと散っていく姿は、いろんなことを問いかけ教えてくれます。 はからいを超えた自然そのものであり、あるがままのすばらしさでしょう。葉っぱ … 続きを読む