法語カレンダー解説」カテゴリーアーカイブ

2012年10月 信心よろこぶそのひとを如来とひとしとときたもう 法語カレンダー解説

  底ぬけに人を信じる   六十を超える仏教教団の協力のもと、青少年の豊かな生活と未来を願って、一九六二(昭和三七)年に結成された、全国青少年教化協議会という財団法人があります。   主に、仏教子ども … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2012年10月 信心よろこぶそのひとを如来とひとしとときたもう 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません

2012年9月 如来の願船 いまさずは 苦海をいかでか わたるべき 法語カレンダー解説

「船」の喩え   小慈小悲(しょうじしょうひ)もなき身にて 有情利益(うじょうりやく)はおもふまじ 如来(にょらい)の願船(がんせん)いまさずは 苦海(くかい)をいかでかわたるべき (『註釈版聖典』六一七頁) … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2012年9月 如来の願船 いまさずは 苦海をいかでか わたるべき 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません

2012年8月 信心のひとは その心 すでにつねに 浄土に居す 法語カレンダー解説

信心の人   今月の言葉は、『親鸞聖人御消息』第十一通の終わりに出てきます。親鸞聖人は「信心の人」を「真の仏弟子」と称されますが、それは、その身は娑婆世界・穢土(えど)にありながらも、「浄土(の教え)」を根拠・ … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2012年8月 信心のひとは その心 すでにつねに 浄土に居す 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません

2012年7月 生死のうみにうかみつつ有情をよぼうてのせたもう 法語カレンダー解説

観音・勢至の二菩薩   この法語は、親鸞聖人が『正像末和讃』に 弥陀(みだ)・観音(かんのん)・大勢至(だいせいし) 大願(だいがん)のふねに乗(じょう)じてぞ 生死(しょうじ)のうみにうかみつつ 有情(うじょ … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2012年7月 生死のうみにうかみつつ有情をよぼうてのせたもう 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません

2012年6月 ただ如来にまかせまいらせおわしますべく候う 法語カレンダー解説

誓願不思議・名号不思議   今月の法語は、「ただ如来にまかせまゐらせおはしますべく候ふ」(『註釈版聖典』七八一頁)という、『親鸞聖人御消息』第二十三通の結びの文です。その直前には、   往生(おうじょ … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2012年6月 ただ如来にまかせまいらせおわしますべく候う 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません

2012年5月 極重の悪人はただ仏を称すべし 法語カレンダー解説

善人と悪人   今月の法語である、 極重悪人唯称仏(ごくじゅうあくにんゆいしょうぶつ) (『日常勤行聖典』三二頁) (極重の悪人はただ仏(ぶつ)を称すべし 『註釈版聖典』二〇七頁)   という「正信偈 … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2012年5月 極重の悪人はただ仏を称すべし 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません

2012年4月 本願力にあいぬればむなしくすぐるひとぞなき 法語カレンダー解説

浄土真宗のお救い   今月の法語のご和讃は、   本願力にあひぬれば むなしくすぐるひとぞなき 功徳の宝海(ほうかい)みちみちて 煩悩の濁水(じょくすい)へだてなし (『註釈版聖典』五八〇頁) &nb … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2012年4月 本願力にあいぬればむなしくすぐるひとぞなき 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません

2012年3月 念仏のひとを摂取して浄土に帰せしむるなり 法語カレンダー解説

勢至菩薩の勧め     今月は、『浄土和讃』の一節から、親鸞聖人のお心を味わってみたいと思います。     まず、その言葉を掲げてみます。     念仏のひとを摂取して 浄土に帰せしむるなり 大勢至菩薩(だいせいしぼさつ … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2012年3月 念仏のひとを摂取して浄土に帰せしむるなり 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません

2012年2月こおりおおきにみずおおし さわりおおきに徳おおし 法語カレンダー解説

障りと徳   今月は、『高僧和讃』「曇鸞讃」のなかの一節をとりあげて、そこに現されている深い心に聞いていきたいと思います。     まず、そのご和讃を取りあげてみましょう。   罪障功徳(ざいしょうく … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2012年2月こおりおおきにみずおおし さわりおおきに徳おおし 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません

2012年1月 摂取の心光 つねに照護したもう 法語カレンダー解説

「正信偈」の文       今月の法語は、『教行信証』「行分類」の「正信偈」の文から選ばれました。    まず、「正信偈」について少し述べることから始めたいと思います。「正信偈」は正式には「正信念仏偈」と呼ばれます。われ … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2012年1月 摂取の心光 つねに照護したもう 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません