仏事のいろは」カテゴリーアーカイブ

お彼岸 秋 彼岸会

 「暑さ寒さも 彼岸まで」という先人のことばに、汗して働く生身の人間を感じるのは、私一人ではないと思います。 そうした人たちが、いつごろからか、こぞって墓参りをする習慣を身につけてきました。なぜなのかを、よく考えてみたい … 続きを読む

カテゴリー: お彼岸やお盆について | お彼岸 秋 彼岸会 はコメントを受け付けていません

お墓

 私たち人間がこの地球上に誕生してから、随分長い歴史を経てきました。  最近は考古学者によって、人類太古の遺跡が発掘される過程で、それは非常に原始的ではありますが、すでに葬儀や遺体安置の形跡がみられると報告されています。 … 続きを読む

カテゴリー: お墓について | お墓 はコメントを受け付けていません

お彼岸 春 彼岸会

  「暑さも寒さも、彼岸まで」ということばを、みなさんは聞いたことがあるかなあ。 どんなにキビシイ寒さであっても、また、いく日も続いたウダルような暑さも、お彼岸のころになると、すごしやすくなるという意味のことばなんだよ。 … 続きを読む

カテゴリー: お彼岸やお盆について | お彼岸 春 彼岸会 はコメントを受け付けていません

ご先祖様

いのちの重さ いのちの広がり  百人の大学生に、「あなたには四人の祖父母がおられますね。その四人のお名前を、いま、ここで全部書けますか」と質問してみました。書けると答えた人はわずかに二人。 核家族化か急速に速んでいること … 続きを読む

カテゴリー: ご先祖様 | ご先祖様 はコメントを受け付けていません

お仏壇

阿弥陀仏が主(あるじ)   『冠婚葬祭入門』という本、ご存知でしょうか。一時はよく売れたそうですが、その本の中に、「お仏壇には、仏像が付きもので、もし仏像が無い場合は、仏画で間に合わせて結構です。」とありました。  その … 続きを読む

カテゴリー: お仏壇について | お仏壇 はコメントを受け付けていません

孟蘭盆会(うらぼんえ)(歓喜会(かんきえ))

 夏のお盆が近づくと、「亡くなった方が、帰ってこられるよ」「ひょっとすれば、トンボやチョウになって帰って来られるから、生き物をとってはダメよ」と、よくいわれたことがありました。     どうしてお盆になると、お父さんたち … 続きを読む

カテゴリー: お彼岸やお盆について | 孟蘭盆会(うらぼんえ)(歓喜会(かんきえ)) はコメントを受け付けていません

法名  《その意味と歴史》

Q. 「法名」は生前にいただくものであると聞きましたが A .そのとおりです。浄土真宗門徒として、心から阿弥陀さまを敬い、そのみ教えに生きることを表明する儀式を「帰敬式」と言いますが、この帰敬式に際して、ご門主さまより「 … 続きを読む

カテゴリー: 法名 | 法名  《その意味と歴史》 はコメントを受け付けていません

浄土真宗本願寺派の葬儀について

葬儀の意義 人生最後の大切な別離の、厳粛な儀式であります。遺族、知友があいつどい、故人を追慕しながら人生無常のことわりに気づき、仏法を聴聞し、自己のいのちを深く見つめる機縁としたいものです。      臨終から満中陰   … 続きを読む

カテゴリー: ご葬儀について | 浄土真宗本願寺派の葬儀について はコメントを受け付けていません

墓地の改修工事・移転・合葬・(墓石撤去)について

①墓地の改修について 墓地の改修や刻字等の工事を行うときは、「墓地内施工許可願」が必要です。また「墓地内施工許可証」が無ければ、工事業者は(駐車場の利用等)墓地内での工事が出来ません。 「墓地内施工許可願」(PDFファイ … 続きを読む

カテゴリー: お墓について | 墓地の改修工事・移転・合葬・(墓石撤去)について はコメントを受け付けていません

光明寺墓地での納骨

光明寺墓地の納骨は、火葬場で発行された「埋(火)葬許可書」が必要です。必ずご持参下さい。「埋(火)葬許可書」が無い場合は納骨できません。納骨の際は「お骨、線香、お供え物」をご持参下さい。また、古くなった「花」等は各自でお … 続きを読む

カテゴリー: 納骨について | 光明寺墓地での納骨 はコメントを受け付けていません