法語カレンダー解説」カテゴリーアーカイブ

2014年1月 み仏の み名を称ふるわが声は わが声ながら たふとかりけり 法語カレンダー解説

お念仏の声―――わが声に如来のおはたらきが   「お念仏を称える」というとき、筆者にはいつも思い出される感動の場面があります。それは、昨年(二〇一三年)の法語カレンダーを解説した『月々のことば』でも紹介したこと … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2014年1月 み仏の み名を称ふるわが声は わが声ながら たふとかりけり 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません

2014年表紙 称名とは み名を 聞くことであります 法語カレンダー解説

智慧と慈悲   二〇一四(平成二十六)年の法語カレンダーは、前年に続いて「智慧と慈悲」をテーマとしています。仏法に出遇い、真実の道を歩むということは、如来の真実の智慧に照らされ大慈悲のはたらきにつつまれてこそ、 … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2014年表紙 称名とは み名を 聞くことであります 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません

2013年12月 念仏者とは一切衆生を「御同朋」として見出していく存在 法語カレンダー解説

失われたつながり   私たちは、いろいろなつながりのなかに生きています。関係性のなかに生きていると言っていいのかも知れません。家族のつながり、親子、兄弟、あるいは友だち、また地域、社会とのつながり、さらには自然 … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2013年12月 念仏者とは一切衆生を「御同朋」として見出していく存在 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません

2013年11月 忘れても 慈悲に照らされて 南無阿弥陀仏 法語カレンダー解説

あるがまま   秋の深まりとともに、見事に色づいた葉っぱが自然のままにパラパラと散っていく姿は、いろんなことを問いかけ教えてくれます。 はからいを超えた自然そのものであり、あるがままのすばらしさでしょう。葉っぱ … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2013年11月 忘れても 慈悲に照らされて 南無阿弥陀仏 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません

2013年10月 世の中が便利になって一番困っているのが実は人間なんです 法語カレンダー解説

『仏説無量寿経』に、世の人のあり方を「薄俗(はくぞく)」という言葉で示してあることを思いおこします。   しかるに世の人、薄俗にしてともに不急の事を諍(あらそ)ふ。(中略)〔欲〕心のために走り使はれて、安き時あ … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2013年10月 世の中が便利になって一番困っているのが実は人間なんです 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません

2013年9月 み仏をよぶわが声は み仏のわれをよびます み声なりけりれ 法語カレンダー解説

阿弥陀仏の本願とは   この歌は、甲斐和里子さんの『草かご』の詩集から引かれた言葉です。 親鸞聖人の『教行信証』教文類には、     それ真実の教を顕さば、すなはち『大無量寿経』これなり ( … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2013年9月 み仏をよぶわが声は み仏のわれをよびます み声なりけりれ 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません

2013年8月 確かな一足一足が 念仏して 与えられる 法語カレンダー解説

苦悩の根本解決   この言葉は、宮戸道雄(みやとみちお)著の『仏に遇うということ』に出てきますが、その一部を紹介します。      「鶴と亀」とは、これはわれわれ日本人が描いている幸福の象徴ですね。鶴 … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2013年8月 確かな一足一足が 念仏して 与えられる 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません

2013年7月 「まかせよ まかせよ」如来の声 「おまかせします」私の声 法語カレンダー解説

苦悩を克服する方法 鈴木章子(あやこ)さんの『癌告知のあとで』の一部を紹介します。 鈴木さんは、入院をされて乳ガンとの取り組みが始まると、限られた人生の前には、世間一般の価値観が通用しなくなるということに気づかれて、「お … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2013年7月 「まかせよ まかせよ」如来の声 「おまかせします」私の声 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません

2013年6月 仏智に照らされて 初めて 愚鈍の身と知らされる 法語カレンダー解説

み教えを学ぶとは    私白身、寺に生まれ育って僧侶となり、気がつけば三十年以上経ちました。周りから見れば、寺に生まれた者が僧侶になるのは、ある意味、当たり前かも知れませんが、私はさほど積極的な意識で僧侶になっ … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2013年6月 仏智に照らされて 初めて 愚鈍の身と知らされる 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません

2013年5月 鈴と 小鳥と それから私 みんなちがって みんないい 法語カレンダー解説

 もう十年近く前のことです。長男が小学校四年生の頃、宿題にローマ字の文章を朗読して、親に聞いてもらうというものがありました。彼が「読むから聞いてほしい」と言うので、私は寝転がったまま聞いていました。    「w … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2013年5月 鈴と 小鳥と それから私 みんなちがって みんないい 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません