法語カレンダー解説」カテゴリーアーカイブ

2022年法語カレンダー あとがき

あとがき 親鸞聖人御誕生八百年・立教開宗七百五十年のご法要を迎えた一九七三(昭和四十八)年に、真宗教団連合の伝道活動の一つとして「法語カレンダー」は誕生しました。門信徒の方々が浄土真宗のご法義を喜び、お念仏を申す日々を送 … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2022年法語カレンダー あとがき はコメントを受け付けていません

2022年12月のことば いただきますと 合掌するのは 感動の表現である

あいさつの大切さ 十二月のことば「いただきますと合掌するのは感動の表現である」について昧わってみます。 私の寺からいくらも離れていない所に、同じ浄土真宗本願寺派の万福寺(渓間和美住職)があります。このお寺はかつて大阪市内 … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2022年12月のことば いただきますと 合掌するのは 感動の表現である はコメントを受け付けていません

2022年11月のことば たとえ一人になるうとも 仏はあなたと共にある

「フッドーバイ」という言葉の由来 一九九一(平成三)年に発刊された『ブッドーバイーみほとけのおそばにI』(百華苑)という題名の本を手元においています。これは、その前年に五十歳で往生された雪山隆弘師の遺稿集です。この本の題 … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2022年11月のことば たとえ一人になるうとも 仏はあなたと共にある はコメントを受け付けていません

2022年10月のことば 悲しみあるがゆえに よろこびあり 煩脳あるがゆえに 菩提あり

人生のめぐり合わせ 十月のことぼは、「悲しみあるがゆえによろこびあり煩悩あるがゆえに菩提あり」 です。人生はI度きりです。それだけに誰もがそれぞれの人生を楽しく、よろこびいっぱいの幸福な人生であることを追い求めながら、生 … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2022年10月のことば 悲しみあるがゆえに よろこびあり 煩脳あるがゆえに 菩提あり はコメントを受け付けていません

2022年9月のことば 手を合わせ 仏さまを拝むとき わたしのツノを 知らされる

中学生はがき通信 私の父は、一九七三(昭和四十八)年一月から二〇〇三(平成十五)年四月まで、毎月一回、近隣の中学生を対象に「中学生はがき通信」というたよりを送っていました。はがきの裏面には、中学生に向けたメッセージを一目 … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2022年9月のことば 手を合わせ 仏さまを拝むとき わたしのツノを 知らされる はコメントを受け付けていません

2022年8月のことば 我が身を深く 悲しむ心に 仏法のことばが響く

はじめに 宮城顎先生は、一九三二昭和六)年、京都でお生まれになりました。真宗大谷派の教学研究所長や九州大谷短期大学の教授を歴任され、浄土真宗の教えをわかりやすく伝える書物も多数出版されています。八月のことばは、そのなかの … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2022年8月のことば 我が身を深く 悲しむ心に 仏法のことばが響く はコメントを受け付けていません

2022年7月のことば この心も身も全部 如来からの いただきもの

はじめに   七月のことばは、宗教学者で大阪大学の教授をしておられた大峯産先生の著作からです。 大峯先生は、著書『本願海流』(本願寺出版社)のなかで、   とにかく、身体は私のものではないというのが仏教の精神で … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2022年7月のことば この心も身も全部 如来からの いただきもの はコメントを受け付けていません

2022年6月のことば 〃あたりまえだ” と言うて、まだ不足を言うて生きている

はじめに 古典落語を聞いていますと、枕(前置き)で大相撲の巡業の話をしていました。昔、地方巡業は部屋ごとに行ったということをいっていました。なぜそんな話をするかというと、時代背景がわからないと落語の話か前に進まないからで … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2022年6月のことば 〃あたりまえだ” と言うて、まだ不足を言うて生きている はコメントを受け付けていません

2022年5月のことば 失ったものを 数える人あり 与えられたものに 感謝する人あり

はじめに 五月は花の季節です。気温も上がり、空も明るくなり、散歩する人の足取りも軽やかで、道筋や庭先には、ツツジやパンジー、ガーベラなどの花が色鮮やかに咲いています。散歩をしていても、お寺の掲示板の言葉をみては、「俯かに … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2022年5月のことば 失ったものを 数える人あり 与えられたものに 感謝する人あり はコメントを受け付けていません

2022年4月のことば如来の本願は 風のように身に添い 地下水の如くに 流れ続ける

はじめに 新年度になりました。近くの駅に行きますと、時間によって学生で溢れています。 親子連れの多い日は、「今日は入学式か」と思って眺めています。 私が大学生になった昭和四十年頃は、入学式は学生一人で参列していました。私 … 続きを読む

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2022年4月のことば如来の本願は 風のように身に添い 地下水の如くに 流れ続ける はコメントを受け付けていません