検索したい語句を入力
光明寺について
ご参拝・法要ガイド
「法語カレンダー解説」カテゴリーアーカイブ
2015年8月 今を生きずにいつを生きる こころを生きずにどこを生きる 法語カレンダー解説
お寺の前の掲示板 八月といえば、私の郷里の福岡ではなんと言ってもお盆です。「例年以上の猛暑です」という毎年恒例のニュースにぐったりしつつ、意を決して外に出てみれば、強烈な日差しと濃い影。盛大な蝉しぐれと入道 … 続きを読む
カテゴリー: 法語カレンダー解説
2015年8月 今を生きずにいつを生きる こころを生きずにどこを生きる 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません
2015年7月 私が私であってよかったといえるあなたになれ 法語案内解説
阿弥陀さま・親鸞さまとともに 今月の言葉は、実に味わい深いものがあります。これは一九九九(平成十二年十月五日に、四十歳でご往生された中島みどりさんという方の言葉です。彼女にはご主人と小学校二年生の娘さんと幼 … 続きを読む
カテゴリー: 法語カレンダー解説
2015年7月 私が私であってよかったといえるあなたになれ 法語案内解説 はコメントを受け付けていません
2015年6月 ものが 縛るのではありません ものをとらえる心に 縛られるのです 法語カレンダー解説
心の問題 今月は仲野良俊師(一九一六~一九八八)の『三誓偶(さんせいげ)講話』一九八三年発刊、東本願寺出版部)にある言葉です。師は京都府のお生まれです。大谷大学卒業後、一九四二(昭和十七)年からビルマ(ミヤ … 続きを読む
カテゴリー: 法語カレンダー解説
2015年6月 ものが 縛るのではありません ものをとらえる心に 縛られるのです 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません
2015年5月 わしひとりを めあての 本願の ありがたさ 法語カレンダー解説
大和の清九郎 今月の言葉は花岡大学師(一九〇九~一九八八)の『妙好人 清九郎』からの言葉です。 『観無量寿経』の「念仏するものは(中略)人中の芬陀利華(ふんだりけ)(白蓮華)なり」という言葉を … 続きを読む
カテゴリー: 法語カレンダー解説
2015年5月 わしひとりを めあての 本願の ありがたさ 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません
2015年4月 出会わねばならない ただひとりの人がいる それは私自身 法語カレンダー解説
自分を知ること 私たちは自分のことは自分が一番よく知っているといいますが、意外に知らないこともあり、他からのはたらき、人からの指摘で自分の一面がわかることがあります。 ある人は、文章が必ずしも … 続きを読む
カテゴリー: 法語カレンダー解説
2015年4月 出会わねばならない ただひとりの人がいる それは私自身 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません
2015年3月 死んで往ける道はそのまま生きてゆく道です 法語カレンダー解説
自然科学に進み 東昇(ひがしのぼる)先生(一九一二~一九八七)は、日本のウイルス研究の第一人者であり、京都大学ウイルス研究所所長をされていました。また日本の電子顕微鏡第一号を完成されるなど、多くの業績をあげ … 続きを読む
カテゴリー: 法語カレンダー解説
2015年3月 死んで往ける道はそのまま生きてゆく道です 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません
2015年2月 拝むとは 拝まれて居た事に 気付き醒めること 法語カレンダー解説
拝むとは 二月の法語には、高光大船(たかみつだいせん)師(一八七九~一九五一)のおことばをいただいています。高光先生は石川県の生まれで、暁鳥敏(あけがらすはや)師や藤原鉄乗(ふじわらてつじょう)師とともに「加賀の三羽烏」 … 続きを読む
カテゴリー: 法語カレンダー解説
2015年2月 拝むとは 拝まれて居た事に 気付き醒めること 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません
2015年1月 称えるままが つねに御本願の みこころを 聞くことになる 法語カレンダー解説
一月の法語は香樹院徳龍(こうじゅいんとくりゅう)師(一七七二~一八五八)の語録からいただきました。 徳龍師は真宗大谷派の学僧で、越後の無畏信(むいしん)寺に生まれ、幼い時から神童の誉れが高かったといわれます … 続きを読む
カテゴリー: 法語カレンダー解説
2015年1月 称えるままが つねに御本願の みこころを 聞くことになる 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません
2015年表紙 智慧・慈悲のはたらき そのものが「仏」なのです 法語カレンダー解説
智慧と慈悲 二〇一五(平成二十七)年法語カレンダーのテーマは、前年と同じ「智慧と慈悲」としています。 現代社会は、科学技術が急激に進歩し大変便利になっている半面、若い人たちも年配の方がたも、携 … 続きを読む
カテゴリー: 法語カレンダー解説
2015年表紙 智慧・慈悲のはたらき そのものが「仏」なのです 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません
2014年12月 永遠の拠り所を 与えてくださるのが 南無阿弥陀仏の 生活である 法語カレンダー解説
私の依りどころ 今月の言葉は、坂東性純(しょうじゅん)先生の法話集『心のとるかたち』の中からです。先生は東京上野の坂東報恩寺の住職であるとともに、大谷大学教授、イースタンブディスト協会顧問など仏教界の多数の … 続きを読む
カテゴリー: 法語カレンダー解説
2014年12月 永遠の拠り所を 与えてくださるのが 南無阿弥陀仏の 生活である 法語カレンダー解説 はコメントを受け付けていません