2024年4月のことば まことに浄土真宗とは 聞法がいのちであった

四月のことばは、近田昭夫師のお言葉です。

近田師は、一九三一(昭和六)年に東京浅草に生まれ、法政大学経済学部経済学科を卒業し、一九五五(昭和三十)年より真宗大谷派顕真寺住職を務められました。その間、真宗大谷派総会所教導・同朋会館教導を歴任され、二〇一八(平成三十)年+月二十六日に往生されました。

この四月のことばは、師の「仏さまはどこにおられますか?」(東本願寺出版部)の中に、

如来したまう本願は、相手の身になって、その身の事実を引き受けて立ち上がる力となろうという、未曾有の救済プランだと言ったら言い過ぎでしょうか。

大悲の仏心にめざまされたら、「面ア洗って出直しだ」と、身の事実から歩み立てます。弱い者に弱いまま立てる心がおこります。まことに浄土真宗とは聞法がいのちであったと知らされるではありませんか。

とあるお言葉からです。

その前のところでは、「人の死でなぜ経が読まれるか」と、宗教が身近ではない方を想定しつつ、宗教の根源に戻るような問いを立てられて、

本来、お経というのは教えの言葉ですから、お亡くなりになった方に対して語られたものでないのです。

と仏教の基本を示されます。さらに「そういうもの(教えの基本)が、人の死においてなぜ大切に読まれてきたのか」を問われ、

それは、人間の言葉が間に合わなくなったからです。言葉を失うという体験にあっては、仏さまのお言葉のお出ましをいただくしかないのです。仏さまのお言葉はまことの言葉であろうという倍頼の念に裏付けられて、そういうことがおのずと行われてきたのです。

と、仏さまのまことの言葉であるお経の言葉でしか間にあわない場面、まことの言葉があらねばならない場面を、端的に示されます。そしてさらに、「では仏さまのお言葉がなぜまことの言葉と言えるのか」と、厳しく問われます。その答えを仏さまは、大いなる心で悲しみたまうからなのです。

と示されます。まことの言葉とは、相手の身になって共感する、大いなる悲しみの心だとおっしゃるのです。そのまことの言葉こそが、法蔵菩薩の本願であると明かされ、今月の言葉を含む文章へと続いてゆくのです。

師は、「素人感覚が大切」とも言われておられたようで、具体的な生活の場面から考え始められ、素人という前提条件の一切ない、誤魔化しのきかない方の問いを重ねてゆかれます。

「なぜお経を読むのか」は、まさに思わず「お葬式って本当にしなきゃならないのかなあ」とつぶやいてしまう具体的な場面を想像させます。また確かに、お葬式とは、人間の言葉が間に合わなくなる状況でした。大切な人の死に際して、私達は悲しみの中で、その悲しみを表現する言葉を失わざるをえません。また自分の死について、死とは何かを明確に説明する言葉を持ちません。師は、その人間の言葉が尽きた世界こそ、この仏さまのお言葉が必要な世界だとおっしゃるのです。

人間は言葉で自分の世界を作り出しています。だとすれば、言葉を失った世界とは、意味を失った私の世界のことです。無意味な世界を生きねばならないことを、人は絶望というのではないでしょうか。「仏さまはどこにおられますか?」に対して、師は、「一切が無意味になった私の絶望の場におられるのが、仏さまである」と言われているのでしょう。

絶望の場に間に合うのは、仏さまのまことのお言葉しかない。まことのお言葉とは、ウソのない言葉です。ウソとは、言っていることとやっていることが異なっていることです。まこととは、言葉と行動が一致していることです。意味を失った絶望の世界が必要としているのは、言葉と行動が一致した仏さまのお言葉なのです。

そしてそのお言葉は、相手の悲しみに共感する仏さまの悲しみの心から出たお言葉でなければならない。また、いつでもほんとうのことを言えばいいわけではありません。ほんとうのことを指摘したウソの無い言葉が、人を深く傷つけることがあります。良かれと思い言った言葉が、相手を傷つけてしまうのです。そこには、相手の身に立った言葉が必要なのです。しかし、残念ながら私は、相手の悲しみを本当にはわかることができません。痛ましいことです。

相手の身になって相手のすべてを知り、相手の安らぎの為に生きる方こそ、仏さまです。親鸞聖人の先生である法然聖人は、「選択本願念仏集』本願章に、

弥陀如来、法蔵比長の昔、平等の熱悲に催されて、あまねく一卵を摂せんがために、(中略)ただ称名念仏一行をもつてその本願となしたまへり。

(『註釈版聖典(七祖備)」一二〇九頁)

阿弥陀如来さまには、法蔵と名のられていた求道者の時代がありました。その時に、平等の慈悲によって、すべてのあらゆる者に本当にしあわせな生き方をさせようと、すべてのあらゆる者にただ南無阿弥陀仏と称える生き方をさせること、それを最も大切な願いとされました。

(著者意訳)

と明かされました。

このお言葉の中の「平等」とは単なる公平ではありません。絶望して苦しむ者と阿弥陀如来さまは、同じ場に立つ者、同じ価値を持つ者だという意味を含んでいます。例えばそれは、相手より優位に立とうとするマウンティングが無い世界です。

つまり「平等」とは、強者がエラくて弱者がダメなのではない、上下関係にならない仏さまのさとりの境地です。ひとつひとつ「いのち」は、かわりのきかない、かけがえのない存在だとする、仏さまのさとりの世界を「平等」といいます。

「慈悲」とは、相手の悲しみ苦しみを自分の悲しみ痛みとして共感する者が、見返りを一切求めず純粋な思いで身をつくして行動し続ける、その心のことです。つまり阿弥陀如来さまは、言葉を失った絶望の世界に生きねばならぬ者のかけがえなさを知り、その苦しみをはっきりとわかりつくした仏さまであったのです。その仏さまの最も大切な願い(本願)が、人々に南無阿弥陀仏と称えさせて仕合わせにすることだったのです。

そのことを近田師は、「ここ(言葉を失った場所)が、法蔵菩薩が南無阿弥陀仏という本願を立てざるを得なかった場所」とも「如来したまう本願」ともおっしゃいます。如来とは、私の所に届き来ている仏さまのことです。仏さまは私の身になって、私の上におこる悲しみや苦しみなどの生活事実を自分のこととして引き受けて、南無阿弥陀仏と称える生き方となって届いている。それが本願、つまり最も大切な願いであるというのが、師の「如来したまう本願」です。そしてまたそれが、無意味な絶望の世界から立ち上がらせる力である。そして、南無阿弥陀仏と称え生きることは、阿弥陀如来さまの私に対する未曾有の救済プランだともおっしゃる。

その救済プランは、仏さまのさとりの境地が、私の悲しみ苦しみへの共感となって動き出した心です。その仏さまの心が、私の苦しみを共にして解決しようと南無阿弥陀仏と私の上に実現していることを知った時、はじめて、私は絶望から立ち上がり、絶望の現実を背負い歩むことができるのです。

「浄土真宗」とは、南無阿弥陀仏と称えて生き、浄土に生まれてゆく真実の教えのことです。「浄土」とは、仏さまのさとりの境地です。浄土に往き生まれる南無阿弥陀仏と称える生き方をするのが、浄土真宗という教えです。仏さまは、私に浄土に往き生まれるような生き方をさせて、私をしあわせにしようとされる。その浄土真宗を、師は仏さまの救済プランだとおっしゃるのです。

そこで、近田師の「月々のことば」です。

まことに浄土真宗とは聞法がいのちであった

「聞法」とは、法を聞くこと。法とは仏さまの教え。仏さまの教えとは本願のことです。「聞法」とは、「私が南無阿弥陀仏と称えて生きること」について、「仏さまの最も大切な願いが、私に実現していることである」と聞くことです。念仏を称えていることは、仏さまの本願の心が私の上に実現していること。そのように聞き容れながら生きることが、浄土真宗そのものです。そうした聞法の大切さを、師は「いのち」とおっしゃるのでしょう。

また、私が絶望から歩み始めることは、仏さまの最も大切な願いと共に生きることです。念仏申していても、私が仏さまの願いを聞き容れないまま生きることは、仏さまのことを知らぬままに生きることです。仏さまの願いは、仏さまの「いのち」です。私が念仏を称え生きることは、仏さまの「いのち」です。絶望の世界では、仏さまの「いのち」を見失います。私がしあわせになることは、仏さまの「いのち」です。その意味で、開法は仏さまの「いのち」です。

近田師は、「まことに」とおっしゃいます。このお言葉には、師が御自身の生活事実の中ではっきりと確認された、浄土真宗という教えの実在性への確かな実感があるのでしょう。

(濱畑 僚一)

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2024年4月のことば まことに浄土真宗とは 聞法がいのちであった はコメントを受け付けていません

2024年3月のことば南無阿弥陀仏が私の救われるしるしであり証である

梯實園氏は、兵庫県の出身で、一九二七(昭和二)年十月に出生され、二〇一四(平成二十六)年五月に八十六歳で逝去されました。氏は本願寺派の多くの教学機関で尽力され、また膨大な教学に関する自著、共著を執筆されています。さらには伝道に関しても多くの著書を出版されました。

ずいぶんと旧事のことになりますが、梯先生と地方の教学振興の一環として開催されていた勉強会でご一緒したことがあります。梯先生は安心論題、私は七祖教義の講義でした。講義は先生が先、私が後で、それぞれの講義の途中に休憩を入れるという予定でした。講義が始まり私は控え室で待機していたのですが、途中休憩の時間を大幅に過ぎても、先生はなかなか控え室に帰ってこられません。少し心配になっていると、先生は中休みの時間を大幅に超過されて帰ってこられました。そして少し休憩されて再び後半の講義に向かわれたのですが、後半の講義の時間は大幅に少なくなったのでした。時間を忘れて講義をなされていたその姿勢は、先生の真宗の安心を伝えようとする真剣な熱情の表れであったのだろう、という記憶が残っています。ちなみにこの時の私の講義については、「七祖教義の背景となる周縁の話が多かった」といういささか不満足の意を含んだ感想を後日、聞かされたことでした。

さて「南無阿弥陀仏が私の救われるしるしであり、証である」の標語は『季刊せいてん』(本願寺出版社)一二二号に、朝日カルチャーで行われた「『教行証』を読む」(九九八(平成十)年七月)の講義を要約して掲載されたものです。(連載は、『正信偈講座」としてまとめられ、本願寺出版社より二〇二三 (令和五)年六月に刊行)それは「正信偈」の講義として、依釈、戦の中の善導大師について述べられるものであり、

善導大師はただ独り、これまでの誤った説を正して他の教えの真意を明らかにされた

(『顕浄土真実教行証文類(現代語版)』一五〇頁)

という偈で、韋提希夫人にお釈迦さまが救いの教えを説かれるなかで教示されるものです。

すなわち苦悩する韋提希夫人に対して、阿弥陀仏による救いをお釈迦さまが説示されるのですが、その阿弥陀仏は『仏説無量寿経』に説かれる住立空中尊として姿を顕現している仏であるといわれます。『仏説観無量寿経」は、仏の世界を視覚的に表現される経典なので、阿弥陀仏を姿・形で示されているのです。そのなかで示される形を持った阿弥陀仏は、同時に『仏説無量寿経』で教示される法蔵菩薩が四十八の願を建て成就した阿弥陀仏であり、その阿弥陀仏は名として、すなわち名号として成就した仏なのです。

標語で示される「南無阿弥陀仏」とは、『仏説無量寿経』で示される名として成就した名号であり、『仏説無量寿経」の第十七願では、諸仏たちがすべての衆生を救うと大いなる誓いを建て成就された阿弥陀仏の名前を唱えて讃嘆しなければ、法蔵菩薩は阿弥陀仏にならないと誓われているのです。このように誓われた名として成就した陶弥陀仏、すなわち名号は、如来から他力として私たちに回向されるのですから、名号、すなわち南無阿弥陀仏は私の救いの「しるし」であり、また同時に「証」であるといわれるのです。

なお、この言葉自体は蓮如上人の「蓮如上人御一代記問書」に「証拠は南無画系陀仏なり」(『註釈版聖典』一二五八頁)に基づいて示されたものです。

衆生の救いの「しるし」であり、また「証」である南無阿弥陀仏は、名号すなわち南無阿弥陀仏という名前として成就されたのです。「名は体をあらわす」といわれるように、名前は本質を示しているといわれます。その本質を示しているということについて、今少し親鸞聖人の南無阿弥陀仏、すなわち仏の理解に関する教示をうかがってみたいと思います。

親鸞聖人は、「一念多念文意』に、

一実真如というのはこの上なくすぐれた大いなる涅槃のことである。涅槃とはすなわち法性である。法性とはすなわち如来である。宝海というのは、どのような家生も除き捨てることなく、何ものにもさまたげられることなく、何ものも分け隔てることなく、すべてのものを導いてくださることを、大海がどの川の水も分け臓てなく受け入れることにたとえておられるのである。

この一実真如の大宝海からすがたをあらわし、法蔵菩薩と名乗られて、何ものにもさまたげられることなく楽生を救う尊い誓願をおこされた。その誓願を因として阿弥陀仏となられたのであるから、阿弥陀仏のことを報身如来というのである。

(「一念多念文意(現代語版)』三十二頁)

と示されています。

さらにはまた「唯信鈔文意」には、

法性はすなわち法身である。法身は色もなく、形もない。だから、心にも思うことができないし、言葉にも表すことができない。この一如の世界から形をあらわして方便法身というおすがたを示し、法蔵菩薩と名乗られて、思いはかることのできない大いなる誓願をおこされた

(『唯信文意(現代語版)」二十三頁)

と明かされています。親鸞聖人の如来の明示からいえるのは、法蔵菩薩は、色もない形もない法身である涅葉の一如から姿を表して法蔵菩薩となのり、本願を建てられたのであるということです。すなわち法蔵菩薩とは、人間の思慮の及ばない一如、真如そのものから現出した菩薩であると捉えられているのです。

一加とは真理そのもの、今日的な表現をすれば絶対ということであろうと思います。絶対というのは、人間には把握し理解することはできないものです。なぜなら、人間は相対世界にある存在です。相対なるものをいくら積み重ねても、絶対になることはできません。そのように絶対に至ることはできない衆生のために、絶対世界から相対世界の菜生にわかるように、法蔵菩薩として現出されたといわれているの44です。

いわば法蔵菩薩は、一如の絶対を根拠としているということです。このような理解は、前述の『一念多念文意」に、方便というのは、すがたをあらわし、み名を示して、衆生にお知らせくださることをいうのである。すなわちそれが阿弥陀仏なのである。この如来は光明である。光明は智慧である。如来の智慧は光というすがたをとるのである。智慧はまた、すがたにとらわれないから、この如来を不可思議光仏というのである。

(『一念多念文意(現代語版)」三十三頁)

と示されています。阿弥陀仏は、真理の世界から衆生が理解できるように、法蔵菩薩として現出し、阿弥陀如来となったといわれ、さらにその現出した阿弥陀仏は、光であり、智慧であるとされます。そして智慧は、限定のある相対的な智慧ではなく、広大な絶対的な智慧であり、それゆえ限定をするかたちもないので不可思議光ともいうのである、と示されているのです。

如来を智慧の光明として捉えることは、如来の像や形の周像にとらわれないということであり、それはまた人間の我見によってつくられる如来ではなく、人間の思惟を超勝した如来ということであろうと思われます。すなわち、南無阿弥陀仏という如来は、絶対の世界から生を救おうとして現れたものであるから、私を救う「しるし」であり、また「証」ともなるといわれるのです。

一如である真理が真理のままであるなら、真理は絶対ですから、相対の衆生には全く無関係であり認識することさえできないものとなるでしょう。苦悩する衆生を救済するためには、絶対的な一如が相対の紫生に理解できるように、そのありようを現出しなければ、絶対的な一如は真理としてはまちがいなく真理ですが、楽生と無関係の真理ということになるでしょう。南無阿弥陀仏が一如、真理からの現出ということは、紫生を救済するということを表そうとしているのであろうと思います。

では、阿弥陀仏が衆生を救済するということは、具体的にはどのようなことなのでしょうか。

号機の「赤」は「止まれ」を意味するものである、と私たちは認識していますが、本来、「赤」という言葉は、色を示すものであって、「止まれ」を意味するものではないでしょう。しかし信号機の「赤」は「止まれ」を意味するものであることを、私たちは知っています。これが「赤」という色に、「止まれ」という意味が付与されているということです。

「母」という言葉にも同じことがいえます。直接的には、生物学的な意味の、自分を生んだ親ということを意味する言葉です。従って本来の「母」という言葉は、慈愛を意味しているのではないでしょう。しかし幼子が「お母さん」と呼ぶとき、その「お母さん」という言葉は、自分を慈しみ愛でる、慈愛そのものを表しているということができるでしょう。さらにいうなら、「お母さん」と呼ぶときの幼子は、お母さんという言葉に合意された、母の慈愛の中にあるということでしょう。それゆえ幼子にとって「母」という言葉は、慈愛を表す「しるし」であるとともに、「証」そのもの、ということだと思われます。

このような意味において、念仏はしるしであると共に、そのしるしは救いの証でもあるということなのではないでしょうか。

『異抄」第九条に示される、親鸞聖人と唯円の対話において、唯円が、「念仏をするようにはなりましたが、喜びや、浄土に往生したいという心が起こってこないのです。このようなありようはどのように考えたらよいのでしょうか」と尋ねています。問いについて、親鸞聖人も同様な思いであったと言われました。

「よく考えてみますと、浄土に往生したいという喜びの心が起こらないのが、衆生の真の姿であって、そのような衆生の実相を見越して弥陀の本願はたてられているのですから、ますます本願が確かなものであるといえるでしょう」と答えられているのです。南無阿弥陀仏すなわち名号は、衆生の思いに先立って建立されたものである、と示されているのです。

「仏説無量寿経」ではこのような仏のありようを、「先意承問」すなわち、相手の気持ちを先だって汲み取ってよく受け入れるありようだと示しているのです。

南無阿弥陀仏は、生に先立って真実を証明するものであり、同時に真実そのものであるのです。すなわち、衆生に先立つ真理に基づく阿弥陀仏の真実のありようを、念仏は真実を証明する「しるし」であると同時に、「証」、すなわち真実そのものであるといわれたのでしょう。

(川添 泰信)

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2024年3月のことば南無阿弥陀仏が私の救われるしるしであり証である はコメントを受け付けていません

2024年2月のことば 念仏をはなれて仏もなく自分もない

金子大榮氏は新潟県の出身であり、一八八一(明治十四)年五月に出

生され、一九七六(昭和五十一)年十月に九十五歳で逝去されました。氏は、清瀬之氏や賞我量深氏などと協働して研究・活動された、真宗大谷派における真宗学の泰斗のお一人です。

氏は、一九〇一(明治三十四)年に京都より東京に移転し開校した真宗大学(現大谷大学)に入学して、初代の学長であった清沢満之氏の影響を受け、一九〇四(明治三十七)年に卒業されました。以降、生地に帰り自坊の寺務に従事しつつ、同郷の曽我量深氏と親交を深められました。一九一五(大正四)年には、上京して清沢満之氏が創刊した雑誌『精神界」の編集責任者となり、一九一六(大正五)年には東洋大学教授となられました。翌年には大谷大学教授に就任し京都に移られるのですが、教学理解の相異によって一九二八(昭和三)年、同大学を辞任し、その後、広島文理科大学(現 広島大学)で専任講師を務められました。一九四二(昭和十七)年には、再び大谷大学教授に復職されました。

私はかつて、親鸞聖人が開示された浄土真宗の肝要な教えである「聞即信」の「聞」について、一文を書こうとしたことがあります。それは浄土真宗における「聞」とはどのようなありようなのか、ということを明らかにしたいということだったのですが、そのときに参考にした資料の中で述べられていた、金子氏の次の言葉に強く教えられたことがあります。それは、

仏法は聴かねば聞こえぬものであるに違ひない。されば聴く者のすべてが、必ずしも聞き得るものではないようである。それは聴く事は聴く者の力であり、聞ゆることは仏法そのものの用きであるからである。それ故に聴は聞の機縁ではあるが、しかも聴から聞へと連続するものではない。ここに求めずば与えられず、されど与えらる、ものは求めたるものにあらず

というものです。「聞」は「聴聞」ともいいますが、「聴」は自ら聴くという事態を示し、「聞」は仏の方から聞こえてくる様を示す言葉です。浄土真宗の「聞」というのは、仏のはたらきによって聞こえてくるありようをいうのであり、それは私が聴こうとして聴いたものとは異なっている、という教示です。この金子氏の浄土真宗の「聞」の理解によって、改めて親鸞聖人が示された「聞即」の信仰的意味を教えられたように思ったことがありました。

さて、氏には多くの著書がありますが、本標語は「浄土真宗とは何か『教行証」のこころ1』(二〇二一(令和三)年十二月東本願寺出版)に掲載されたものです。

ちなみに本書は、一九八〇(昭和五十五)年初版発行の『真宗入門 ー『教行信証』のこころー』を東本願寺出版の責任の下、書名も若干の変更を加えて文庫化して出版されたものです。本書の内容は、最終章を加えて九章で構成されており、内容は「教行信証(顕浄土真実教行証文類)』の構成を始めとして、『教行信証』全体を開示している「総序」から始まり、「教巻」「行巻」「信巻」の主たる部分について明かされています。

「念仏をはなれて仏もなく自分もない」の標語のことばは、この本の第六章 七高僧のお言葉のなかで示されています。それは「行巻」の龍菩薩の『十 住婆沙論」の「疑心をもって、執持して名号を称すべし」(「註釈版聖典(七祖能)」六頁)

の文を、念仏の意味を明らかにする導入の引用文としながら、念仏について、七高僧の明かす念仏、直接的には親鸞聖人の開示する念仏とはどのような意味なのかについて述べられたものです。

ところで念仏という場合、仏を心で念ずることを意味する場合もあり、また法蔵菩薩が成就した阿弥陀仏の名前としての名号を指す意味のこともあり、さらには阿弥陀仏の名号が回向されて、衆生の信となり、称名となって顕現する意味を示す念仏もあります。したがって念仏といわれる言葉は、それぞれ表現される場面において、多様な意味を表すものです。標語でいわれる念仏は、このように多様な場面で示される念仏の本質的な意味についてのものです。

『浄土真宗とは何か『教行信証』のこころ』では、標語の前後にその文の意味内容が説明されていますので、その理解について見ておきたいと思います。

すなわち、念仏といえば、念じられるのは阿弥陀仏であり、念ずるのは衆生、つまり私です。ですから、阿弥陀仏と私というものがあって、そこに念仏ということがあるということは、間違いのないことです

と述べられるように、一般的概念的な仰の対象としての阿弥陀仏、そしてその仏を念ずる私、そしてそこに念仏があるといわれています。

このような説明は誰しもが考える、仏と私と念仏の関係であろうと思われます。

さらに続いて、

阿弥陀仏があり、またここに自分がいるということがわかるのは、念仏によるのです。ですから、念仏の他に、阿弥陀仏がましまし、また自分があるということを知る道はないのです。

と言われています。それは阿弥陀仏という救済する仏があり、また救われる私がいるということは、念仏することによって、初めて仏も私も救うものと救われるものとしてあるということがわかると言われているのです。それゆえ、

念仏する心になってみると、そこに仏があり自分があるということになるのです。仏があるから念仏するのではない、念仏するから仏があるのだといってもいいでしょう。

と示されています。そしてまたさらには、

私がいて、そこに念仏というものが出てくるのに違いないのですが、しかしそれはどうしてわかるかといえば、念仏しなければわからない。これをいいかえますと、仏は私たちの前に、念仏として現れてくださるのである。その南無阿弥陀仏によって、私は自分がここにいるということを知らせていただくのだということになるのです。

と述べられています。本質的な念仏の意味の開示ですが、その意味は「念仏する心」でと言われるように、私を救わんとする阿弥陀仏に南無と帰依し、念仏するとき、初めて阿弥陀仏は活動する姿、すなわち念仏として顕現するということです。そしてまた私は、阿弥陀仏によって救われる、罪悪深重の凡夫としての私としてあると言われているのです。

それは、念仏の本質を活動する仏のはたらきとして明かされるものであり、それゆえ「念仏をはなれて仏もなく自分もない」と言われているのではないかと思われます。このことは、念仏とは衆生の念仏する実践において、念仏としての真実の意味が顕現されるのである、ということを明かそうとされたのではないかと思われます。

このような氏の明かす念仏についての意味は、真宗の法話でたびたび耳にする、

原口針水氏の「われ称えわれ聞くなれど南無阿弥陀つれてゆくぞの親のよびごえ」と詠われた言葉にも通底するのではないでしょうか。それは、念仏は私が称え私が聞くものではありますが、私の称える念仏の意味は、仏がまさしく私を摂取して救おうとする呼び声であるという味わいです。

親鸞聖人は、阿弥陀仏について、「浄土和讃」弥陀経讃に

十方微塵世界の

念仏の衆生をみそなはし

摂取してすてざれば

阿弥陀となづけたてまつる

(『註釈版聖典」五七一頁) 34

と詠われています。それは念仏する紫生をみて、摂取して決して捨てないからこそ阿弥陀仏であるということですが、「摂取不捨」の言葉に左訓を附して「ひとたびとりて永く捨てぬなり。摂はものの逃ぐるを追はへとるなり」と説示されるように、阿弥陀仏は、煩悩に狂わされてさとりの世界を避し逃げ回っている来生を、仏の方から追いかけて救おうとしている活動態と見ておられるのです。

念仏は、このように仏の方から救おうとする、仏の顕現ということではないかと思われます。そしてさらには、妙好人として著名な浅キボさんは、自問自答して、

わしや(私は)まん太(まだ)ごくらくをしらんがごくらくわ(は)どこかな

こんなばかをどりや(あなた) まん太(まだ)ごくらくをしらんか

太いぶ(大分)ばか太(だ)のごくらくわ(は)なむあみ太(だ)ぶがごくらく太や

ふんそをかいそりやそりや(そうそう) ありが太(た)いのありが太(た)い

と詠嘆されるように、南無阿弥陀仏が極楽であると言われているのです。そしてさ

らには

「わ太しや(わたしは)ごくらくみ太こ太(見たことは)ないがこゑ(声)で太のしむ(楽しむ)なむあみ太(だ)ぶつ」

と、法味愛楽されるように、称名念仏による喜びを示しておられるのです。

それはまさに念仏が、私を摂取する仏のはたらきであるという受け止めによって顕現する心の世界であるでしょう。

同じ味わいは、山口県下関の六連島のお軽さんが、

鮎は瀬に住む小鳥は森にわたしゃ六字のなかに住む

と詠った言葉にも、同様の味わいを見ることができるように思います。

念仏は一般用語として存在します。それは私の救いとは無縁の存在としての言葉です。そのような私の救いと無縁の念仏は、歴史的に伝えられてきた仏の名前であり、それは知識としての仏名の言葉ではないでしょうか。

しかし、ひとたび、私の救いが問題となったときに発する念仏は、私を済度するはたらきとしての念仏です。このようなありようを「念仏をはなれて仏もなく自分もない」と教示されているのではないでしょうか。

(川添 泰信)

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2024年2月のことば 念仏をはなれて仏もなく自分もない はコメントを受け付けていません

2024年1月のことば 帰ってゆくべき世界は今遇う光によって知らされる

浅井成海氏は一九三五 (昭和十)年五月に福井県で出生され、二〇一〇(平成二十11)年六月に七十五歳で逝去されました。

氏は、筆者にとって極めて身近な存在でした。というのは、大学の先輩の先生であったとともに、教えをいただいた指導教授が同じであったのです。浅井先生は指導教授の初期の学生であり、私は指導教授の最後の学生でした。それゆえ同一の指導教授に教えを受けたので、私にとっては先輩であるとともに同門でした。そのような関係でしたので、真宗学の教育・研究はいうまでもなく、極めて精力的に活動されていた伝道についてのさまざまな仕事も微力ながらご一緒させていただくという、私にとっては忘れがたい因縁の深い先生でした。

「帰ってゆくべき世界は今遇う光によって知らされる」の言葉は、氏の著書『法に遇う人に遇う 花に遇う』(本願寺出版社)に教示されるものです。この書名は、氏が日本の四季の美しさにしばしば心をうたれ、その変化のなかで自然のこころに触れることを「花に遇う」とされ、そのような自然の美しさに触れて、人生を味わってきた先師のさまざまな生き方に学ぶことを「人に遇う」とされたのでしょう。さらに人生において必然である、人との出会いと別れがあります。その出会いと別れを超えて人間の出遇いをまさに真実の出遇いとするものは、念仏法に遇うことであるとされ、それを「法に遇う」という意図のもとに上梓されたものです。

元原橋は月刊誌である「大乗』(本願寺出版社)に掲載されたものですので、内容は折々に先生の胸中に去来したテーマに基づいて書かれてあります。今月の言葉は「光をうけて共にいきる」という話の中の一文であり、書籍のタイトルでいうなら、「法に遇う」の具体的な内容として記述されたものといえるでしょう。

第一段の「光をうけて共にいきる」とは、仏教の基本的教えである「縁起」についてです。すべてのものに固定的自性はなく、あらゆるものは変化するということであり、人間もつねに変化してやまない存在であるという、仏教の基本的理念が示されています。また第二段の「療養生活の思い出」は、自らの絶対安静の療養体験を通じて、自然の花の美しさと、人間の親子の慈愛あふれる優しさについて述べられたものです。最後の第三段の「入れ物がない両手でうける」は、死を目前にした孤独の現実のなかにありながらも、人間の優しさを両手で受けるとして、他力に生かされた人間のありようを示されているものです。

今月のことばは、このような三つの内容で書かれた中の、第三段の「入れ物がない両手でうける」に出てくる教示です。

「帰ってゆくべき世界は今遇う光によって知らされる」とはどのようなことを示されているのでしょうか。内容としては、三つのことに気をつける必要があると思われます。一つ目は「帰ってゆくべき世界」であり、二つ目は「今週う光」であり、三つ目は「知らされる」です。

ではまず「帰ってゆくべき世界」とは、どのような世界を意味しているのでしょうか。

親鸞聖人は「帰ってゆくべき世界」、すなわち弥陀の浄土について「つつしんで、真実の仏と浄土をうかがいますと、仏は思いはかることのできない光明の如来であり、浄土はまた限りない光明の世界である」と示されています。親鸞聖人にとってさとりの世界は光明、すなわち光の世界だったのです。まさに浄土は光り輝く光明の世界であり、反対に迷いの来生の世界は闇に包まれた黒闇の世界とされます。それはさとりと迷いの象徴的表現です。

ところで、親鸞聖人は迷いからさとりの世界に往くことについて、特に「来迎」の語句について注意をされています。「来迎」は「臨終来迎」などといわれるように、死に臨んだ楽生を、仏が菩薩方を伴って迎えに来ることを示すものです。衆生が臨終において、気が動転してどのような世界に行くのかわからなくなるというような状況のなかで、仏が迎えに来てくれるならば、安心して往生できるということですので、鎌倉時代でも大いに歓迎された教えでした。

親鸞聖人はこのように理解されていた臨終来迎について、そのような来迎による往生は、諸々の行を修めて往生しようとする諸行往生のあり方であって、真実の往生ではないとされています。このような諸行往生の「来迎」について、親鸞聖人は「唯信文意」に、次のような独自の理解を示しておられます。

 

「来迎」というのは、「来」は浄士へ来させるということである。(中略)また「来」は「かえる」ということである(中略)「迎」というのは、「おむかえになる」ということであり、待つという意味である。

(「唯信鈔文意(現代語版)」九~一〇真)

 

いわば「来」とは「浄土に来させる」ということですが、それは「本願」をあらわす教えであり、それゆえ「他力」を示す言葉であるとされています。そしてさらには「来」は「かえる」という意味であり、それは真実のさとりに至るということです。真実のさとりを得るということは、そのさとりの場に止まることなく、再び迷いの衆生世界にかえって人々を救うはたらきを得ることであり、それを「来」といい、「かえる」という意味であると教示されているのです。

また「迎」の意味は「おむかえになる」ということであり、待つという意味であり、それは如来の本願を聞いて、疑う心がない真実の肩心をいうのです。そして心を得るならば、如来は摂めとって決して捨てることがないのであり、そのようなありようを正態の位に定まるというのです。このような層心ですから、倍心は壊れることのない金剛のような心といわれるのです。

ここでは「来迎」を「来」と「迎」に分けて、「来」を浄土に往生させるということと、海士に往生したならば、そのまま浄土に止まるのではなくて、婆婆世界に再び帰ってきて来生救済をすることであると示されています。それは、往することは同時に構することである、という浄土真宗の教えの基本構造である往還の二種回向として示されているということです。また「迎」は、如来が「むかえる」ということであり、それは心を得るということです。そのような人は正定界の位についているということであり、そして阿弥陀仏は真実信心の正定の人を摂めとって捨てることがない、ということであると明かしているのです。このような金剛不焼の心のありようを「迎」というのであると示されています。

「帰って行く世界」とは、いわば光り輝く清浄の世界であり、そしてそれは単に光り輝く世界としてあるのでなく、再びこの娑婆に帰って、苦悩の生を救うというはたらきをする世界であると明かしているのです。

しかしそのような光り輝く「帰ってゆくべき世界」は「数異抄」に、

苦悩に満ちたこの迷いの世界は捨てがたく、まだ生まれたことのない安らかなさとりの世界に心ひかれない

(「異抄(現代版)」一六頁)

と示されるように、人間的実感としては力なくして終わるときに生まれる世界でもあったのです。

さらに「今週う光」とは「迎」の意味として、如来の本頭を聞いて疑いがないことを言心といわれるように、光り輝くさとりの世界を教示する仏、すなわち阿弥陀仏を具体的に顕現する名号に出遇うということであろうと思われます。そして名号に出遇うということは、具体的には浄土の教えを伝えた、聖典や七高僧に出遇うということでしょう。親鸞聖人は、「教行証」の「総序」に、

よろこばしいことに、インド・西域の聖典、中国・日本の祖師方の解釈に、遇いがたいのに今遇うことができ、聞きがたいのにすでに聞くことができた

(「顕浄土真実教行証文類(現代語版)」五頁)

と示されています。そして「遇う」ということは、「一念多念文意」に、

「遇」はまうあふといふ。まうあふと申すは本願力を言ずるなり

(『注釈版聖典」六九一夏)

と教示されるように、すべての苦悩する米生をう如来の本願のはたらきをじることでもあったのです。

さて、法語の最後の言葉である「知らされる」ということについてですが、それは具体的には遇いがたき聖典や高僧の教えに出遇い、そして知らされるということです。聖典や高僧に遇い、そして念仏の教えを教示されて、知ることができたということであり、その知ることができた内実そのものは、他力回向の言を獲得し、念仏に出遇ったときといえるでしょう。

念仏に出遇い、を得るという個人の内的な宗教的体験は、人によってさまざまでしょう。覚醒的な自覚的体験とは、凡夫にとってはなかなか困難なことではないかと思われます。極めて過酷な行を修められた行者さんから「仏を見た」という体験談を聞くことはありますが、世俗のただ中に人生をおくる凡夫である生にとっては、ほぼ不可能な体験であろうと思われます。日々の生活を在家として生きる楽生にとって宗教的実感は、人生を振り返ったとき、初めて知ることができるのではないでしょうか。

卑近な例で申し訳ないのですが、私の個人的な念仏との出遇いは、かつて幼い頃、本堂の仏前でお参りしたときに、母から「なんまんだぶつといいなさいよ」と、日常の生活の中で念仏することを教えられたことであったように思います。またガンに冒された父が、検診のために行った有院のベッドの上で言った「今日が最後だな」という非日常の状況での別れの言葉にたじろぎながら、父の念仏する姿を見たことにあったように思います。

そのときには気がつかなくても、あのときに教えられたと後に振り返って気がつくことが、帰るべき世界を教示する念仏としての如来、すなわち「光に出遇い」「知る」ということではないかと思います。

(川添 泰信)

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2024年1月のことば 帰ってゆくべき世界は今遇う光によって知らされる はコメントを受け付けていません

2024年はじめのことば 光明と名号がからみ合い妙なる音楽を奏でている

「熱夫日記」(桂書房)で極めて著名な青木新門氏は、歴史的に真宗の信仰のあつい富山県の出身であり、一九三七(昭和十二)年四月に出生され、二〇二二 (令和四)年八月に八十五歳で逝去されました。氏は作家であり、また同時に詩人でもありました。その生は波乱にみちたものであったようです。数種の職を経られた後、冠婚葬祭会社に入社し、納棺専従社員(納棺夫、今日では納棺師と呼称)となられ、葬儀の現場の体験を一九九三 (平成五)年に「納棺夫日記」として出版し、ベストセラーとなりました。

二〇〇八(平成二十)年九月に公開され、多くの人が鑑賞されたであろう映画「おくりびと」は、当初「納棺夫日記』を原案とすることを承諾されていました。しかし、二〇一四(平成二十六)年に出版された「それからの納棺夫日記』(法館)によると、著者のもっとも明示したかった真宗的宗教観が反映されていなかったようです。

「著作権を放棄してでも原作者であることを辞退したのは、納棺の現場で死者たちに導かれるようにして出遭った、仏教の真実が消されていることへの反抗でもあった」

との青木氏の思いにより、最終的に『納棺夫日記』とは異なる内容・作品として、「おくりびと」というタイトルとなり、映画化されたのでした。

標語の「光明と名号がからみ合い、妙なる音楽を奏でている」の言葉は、二〇一八(平成三十)年に東本願寺出版から発行された『青木新門の親鸞探訪』にあるものです。それは親鸞聖人の生を写真と文で構成されていて、「聖人の足跡には、回向がはたらいていて、常に慈光が漂っていました。その光に導かれて辿ればいいだけの親鸞探訪であった」

とあり、「第一章京都編」「第二章越後編」「第三章関東編」「第四章帰京編」という内容になっています。標語の文章は「第四章帰京編」の真宗本廟 (東本願寺)の探訪として記されたものです。具体的には、東本願寺の御影堂を参拝されたときの氏の心象風景が示されたものであるということができます。

「親鸞探訪』の「はじめに」には、

私が念仏の教えに出遇ったのは、仏教に関心があったからでも、真宗教学を学んだからでも、誰かに勧められたからでもなかった。葬式の現場で納棺夫として働いていて、真夏に一人暮らしの老人が亡くなって、そのご遺体を処理している時に、蛆が光って見えた不思議な体験をし、その光に導かれるように親麗聖人の二種の回向のみ教えに出遇ったのであった。要するに、光明の縁に出遇って育てられて名号のいわれを知り言を賜った在家念仏者である。

と自身の体験と現況について明かされています。氏はこのように、遺体を処置する仕事を通じて光を見たと語られました。

人は直接的・間接的の違いはあるとしても、人の死について何らかの縁を少なからず持つでしょう。ただ現代社会は、人の死がきれいに覆い隠された社会であるともいわれています。それは嫌なものは見たくないという現代人の思考が、そのまま社会のありようとして示されているということではないでしょうか。そのような現代社会において、氏が体験された事実。誰もが忌避している人間の死、端的に言えば遺体の処理を通じて、ウジが光って見えたということ。この光について、氏は納夫の仕事の体験を通じて二つの光を見ておられます。

一つは、遺体の周りに湧き広がったウジが、掃除をしようとする手から必死で逃げようとしている場面です。「ウジも生命なのです。そう思うとウジたちが光って見えた」と明かされています。二つは、遺体の処置が終わって外に出ると藪の竹に一匹のトンボが止まっていたのを見たこと。そのトンボは「青白く透き通ったトンボの体内いっぱいに卵がびっしり詰まっている」「数週間で死んでしまう小さなトンボが、何億年も前から一列に卵を連ねて、いのちを続けている」と言われるトンボの体内の光る卵です。このような体験と感慨は、遺体が腐乱し悪臭が漂う中でのことです。そのような中で、ウジとトンボの光に遭遇しておられるのです。

氏はウジにもトンボの卵にも限りない「いのち」の荘厳さを見ておられるのです。

そしてさらに氏にとってそれらは、事実として光り輝くものであったのです。

「死に近づいて、死を真正面から見つめていると、あらゆるものが光って見えてくるようになるのだろうか。それはどんな光だと言われても、説明のしようがないもののように思えた」

と言われるような、永遠の生命の輝きとしての光の原体験です。氏はそのような光に導かれて、仏に出遇われたのです。

表紙の言葉は、納棺夫としての原体験を元として、御影堂の灯明の光、さらにはかすかに差し込む外光の様子がクロスオーバーして見られた心象風景ということでしょう。いわば十方微塵といわれる生命あふれるこの世界は、光明として象徴される阿弥陀仏の輝きに満ちあふれているということ、それは一切の苦悩の製生を救わんとする仏の智慧の象徴であろうと思われます。

親鸞聖人は「仏の光明は智慧のあらわれであり、この光明はすべての世界を照らして、何ものにもさまたげられず、あらゆる人々の闇を除いてくださるのであって、太陽・月や珠の光がほら穴の闇を破るようなことと同じではないということである」

と、天親菩薩の「浄土論」から、詳細な意味を明かそうとされる曇鸞大師の言葉を引用されています。その意味は「光とは智慧の姿であり、すべての世界を隈なく照らし、紫生の真実を真実として知ることができない無知性を取り除くものであり、そのような仏の光はただ単に洞窟の暗闇を照らすような光ではない」と示されているのです。それは、阿弥陀仏のはたらきは無限・無量の絶対的なものとして受け止めておられるということです。

また名号とは、法蔵書が一切の悩めるものを救わんとして四十八の誓願を建立し、その願いが成就して阿弥陀仏、すなわち名号として成就したものです。諸仏はその成就した阿弥陀仏の名である名号を護嘆している、四十八願のなかの十一願には誓われていると教示されているのです。このような光明と名号がからみ合い一体となって、妙なる音楽を奏でていると言われるのです。

さらに、音楽は「仏説無量寿経』には、法蔵菩薩が「重誓偈」を説かれた後に地面が震動し、天から妙なる華を法蔵菩薩の上に降らして「自然の音楽、笠中に読めていはく、(中略)無上 正覚を成るべし (『註釈版聖典』二六頁)」と言われたと教示されています。音楽はいわば、阿弥陀仏の浄土の様相を象徴的に開示したものということです。すなわち「光明と名号がからみ合い、妙なる音楽を奏でている」というのは、阿弥陀仏の世界を光と阿弥陀仏の名号と妙なる音楽として、象徴的に表示されたものであるということができるでしょう。

寺院の本堂にある須弥量は、仏教の世界観である須弥を可視化したものであり、それゆえ寺院の本堂は、阿弥陀仏の浄土を人間世界に具体的世界観として可視化したものとされています。そして「心識派に経」には、阿弥陀仏は「今現在説法」されていると示されています。

このような仏の世界は寺院だけではなく、各家庭の仏壇においても同じでしょう。

讃岐の妙好人庄松さんが、ある年の夏、自宅にそなえてあるお仏壇のなかはさぞかし暑かろうと言って、絵像を風通しのよい廊下に懸けられたという話は、現代の常識人には考えられないことかもしれません。しかし主松さんにとって、仏は今ここ存し生きている存在であり、自身の生活の身近に常に存在するものでした。

光明と名号は、「正信側」に「光明と名号が縁となる」と示され、また「親鸞聖人御消息』には、

本願の名号は浄土往生の因であり、それは父にたとえられます。大いなる慈悲の光明は浄土往生の縁であり、それは母にたとえられます

(「親鸞聖人御消息恵信尼消息(現代語版)』一一八頁)

と教示されています。このように、名号は紫生に与えられた言心の因となり、光明はこの人を照らしてまもる縁となる、という救済のありようをいいます。青木氏が御影堂で見られた世界は、氏の心象風景であると同時に、今ここに現前する苦悩の紫生を救済しようとするはたらき、すなわち阿弥陀仏の他力回向の現出であったということができるのではないでしょうか。

かつて、高僧とされる方の次のような講演録を読んだことがあります。近代の建築様式で新しくできた立派なホールでの講演は、そこで称える人々の念仏の声が聞こえます。多くの年月を経た寺院で念仏を称えますと、今そこで人々が称える念仏と、先人の念仏の声が響き合ってこだまして聞こえてくる、というものです。

この話も象徴的な表現であろうと思います。長い年月の間、先人たちが称えた念仏の声は、本堂の柱や梁のあらゆるところに染みこんでいると言われているのです。

そしてその念仏が、今私が称えている念仏に呼応し、反響して聞こえてくると言われるのです。いわば念仏による響生の世界の現出です。このようなことは単に宗教的象徴ではなく、念仏世界の真実の顕現であるということができるのではないかと思います。

青木氏が見た「光明と名号がからみあい、妙なる音楽を奏でている」という世界も、念仏世界の真実の顕現であったと思われます。

(川添 泰信)

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2024年はじめのことば 光明と名号がからみ合い妙なる音楽を奏でている はコメントを受け付けていません

2023年12月のことば 一人一人がお浄土を飾っていく一輪一輪の花になる

花のいのち

十二月のことばは、梯實圓師(ー九二七ー二〇一四)の「一人一人が海士を飾っていく一輪一輪の花になる」というお言葉です。梯實圓師は、本願寺派勧学・行教校校長をはじめ、浄土真宗教学研究所長を歴任され、深い洞察と学識をもって種々の著書を世に出してくださいました。

著書である『花と詩と念仏」のなかで、曇鸞大が著してくださった「往生論註」の、

同一に念仏して別の道なきがゆゑに。遠く運ずるに、それ四海のうちみな兄弟とするなり。眷属無量なり。いづくんぞ思議すべきや

(「教行証類』「証巻」引文、「註釈版聖典」三一〇頁)

というお言葉を引かれた後に、

私どもは阿弥陀如来さまを共通のみ親と仰ぐ兄弟であり、姉妹であって、お互いにみ仏の眷属(仏・菩薩につき従う者)の一人として、如来さまの浄土難厳の聖なるみわざに参加しているものであるといわれているのです。ですから私どもも一人一人が浄土を飾っていく一輪一輪の花になるのだと味わわせていただきましょう。

(四〇頁)

とお示しをくださいました。

一人ひとりが浄土を飾っていく一輪一輪の花になるといわれるのですが、花を綺職だと思うことはありますが、なかなか花の「いのち」にまで目を向けるということは難しいことだと思います。ついつい「この花はいくらくらいするのだろうか」と花を経済的価値で測ってみたり、同じ花であっても「こちらの花のほうが花びらが大きくて綺麗だ」などと、そのすがたや形によって優劣をつけてしまいます。

赤松麟作という日本画家がこのようなことをいわれたといいます。

私ども絵描きというものは、青い木を描くのに墨で描けるんですよ。素人さんに青い木を描けというと、みんなすぐ緑青をぬって、それで青い木が描けたと思っていらっしゃる。しかし、それじゃあ青い色は見ているけれども、本当の青さというものは見ておらんのです。我々、絵描きというものは、その青い色の奥にもう一つ、青さというというものを見ているんです。したがって墨絵で青さが表現できる。そうならないと絵描きとはいえません。

(野口宗英著「生と死をささえる」一九三ー一九四真)

表面的なすがたを見ているのではなく、その木の奥にある生き生きと躍動する「いのち」そのものを見ておられるのだ、と感心させられたことを思い出します。

たしかに水墨画を見ますと、そこには、あたかも雪が降り積もっている景色があるかのように感じられるのが不思議です。

「仏説阿弥陀経』の一節に、

青色青光 黄色黄光赤色赤光白色白光微妙香潔

(『日常勤行聖典」一〇八ー一•九)

(青色には青光、黄色には黄光、赤色には赤光、白色には白光ありて、微妙香潔

なり。『註釈版聖典』一二二頁)

とあります。「青き色には青い光、黄なる色には黄なる光赤き色には赤き光、白き色には白き光」ということです。お浄土には色とりどりの蓮華が咲き乱れ、清らかな香りを漂わせています。おのおのが独自の光に輝いて、青い花が赤く光らなければならないのでも、黄色い花が白くならなければ輝かないというわけでもありません。みんなが同じ色にならなくてはならないのではなく、それぞれが自分の個性のままに、しかもまわりと見事に調和して、何者にも評価されることなく、排除されることなく、絶対の尊厳を持ちながらそこにあり続けることができる。それがお浄土の蓮華のすがたであるといわれるのです。

この経説は、お浄土の蓮華の話をしているわけではありません。この蓮華のすがたを通して、私たちの真実のありようを知らせようとしてくださっているのです。

そもそも私とはいったい何色なのでしょうか。世間では「私らしく」や「自分のカラー」などといわれますが、私自身いったい何色に輝けばよいのかと戸惑うことさえあります。「自由という名の不自由」という言葉も聞いたことがあります。自分色をもって自己を確立していくということも、考えようによっては生き辛さにつながっていくのかもしれません。

私たちは、育った環境も、受けてきた教育も、なにより生きてきた経験も異なった、かけがえのない歴史をもって今を生きているのです。そのすべてが受け入れられていく世界、それがお浄土であると私はいただいております。

分陀利華

親鸞聖人は「正信偈」のなかで、

一切善悪凡夫人聞信如来弘誓願

仏言広大勝解者是人 名分陀利華

(「日常勤行聖典』一五頁)

(小城悪の夫人・如来の弘誓願を信すれば、4、広大解のひととのたまへふんだりけり。この人を分陀利華と名づく。『註釈版聖典」二〇四頁)

と詠われています。

蓮華は、仏さまを象徴する花といわれます。なぜなら、蓮華は山菜のように清流には咲きません。また、乾燥した大地にも咲きません。汚い泥沼に花を咲かせるのです。その泥沼のなかに根を下ろし、泥を養分として美しく咲くのです。しかも、泥沼にありながら泥に染まらず、清らかな気高さをもって、その泥沼を花園へと変えるのです。そこから仏教では、仏さまの智慧と慈悲のお徳を讃えて、分陀利華と表わします。泥沼とは、私たちが身を置く世界そのものです。この世界は私利私欲に満ち溢れ、それぞれが自分の都合を押し付け合って、時に他を傷つけ、自ら傷つき、ともに傷つけ合ってしまう世界です。仏さまは、その醜い煩悩にまみれた私たちを導き育て、蓮華のような美しい人に転換させようとしてくださるのです。このように、もともとは仏さまのお徳を醬えて表わされていたものを、「正信偈」では私たちのような泥にまみれた凡夫の念仏者をほめたたえる言葉として用いられたのです。

それは、阿弥陀さまの「必ず救う」「我にまかせよ」と喚んでくださる本願のお心を受け入れたならば、いのち尽きるまで煩悩を抱えてしか生きられない存在でありながら、仏になる尊い徳を宿しているといわれるのです。そして、阿弥陀さまのお徳を仰ぎ尊ぶ者は、ものの考え方が根本から変革され、価値観が少しずつ変わっていくのです。

親鸞聖人は『入 出二門領』のなかで、

煩悩を具足せる凡夫人、仏願力によりて倍を獲得す。

この人はすなはち凡数の摂にあらず、これは人中の分陀利華なり。

(『註釈版聖典』五五〇頁)

と詠われています。順悩を具足している凡夫人も、阿弥陀さまの本願力によってを得れば、もはや凡夫であって、凡夫の数には入らない。だからこのような人を人間のなかの白蓮華と讃えられたのです。

僧を得た者は、今まで自分の都合だけでものを考え行動していたことを、あさましく恥ずかしいことであったと、わがすがたを顧みるようになります。これは、すでに阿弥陀さまのすべてのものを救おうという願いが至り届いているからです。

相も変わらず煩悩は沸き起こってきますが、煩悩を肯定しながら生きる生き方が、「恥ずべきことであった」と慎みをもって生きていくような生き方へと転換されます。煩悩をなくせるかどうかの問題ではなく、そのことを肯定するか、否定するかが大切なのです。

『教行証文類』に、中国の唐代の高僧、法照禅師が書かれた『五会法事讃」が引かれていますが、そのなかに、

この界に一人、仏の名を念ずれば、西方にすなはち一つの蓮ありて生ず。

(『註釈版聖典」一七ニー一七三頁)

とあります。今この世界で、一人の信者が仏の名(南無阿弥陀仏)を称えるならば、西方(極楽浄土)に一輪の蓮華の花が生じるというのです。法照禅師は、自ら称えるお念仏のなかに、阿弥陀仏の喚びかけを聞く感動を言い表されたのです。このお言葉を拝読するたびに、一人の念仏に生きたお方が思い出されます。

熊谷次郎直実というお方がいました。この方は法然聖人のお弟子で、もとは『平家物語』にも登場する、武蔵国、熊会期の武士です。特に平。乾盛との出会いは有名な話で、「敦盛最期」と題して伝えられています。「平家物語』ではこの段の最後に、

それよりしてこそ熊谷が発心の思ひはす~みけれ。

(「平家物語1』三八頁、岩波文庫)

とあって、敦盛との出会いの後、法然聖人のお弟子になられたようです。そして法名を蓮生と名のりました。

法然聖人のおられる京都と関東を往来する際、多くの逸話を残した方ですが、そのなかに「十念質入れ」というエピソードがあります。

あるとき、蓮生は急いで京都を出発してしまい、途中の路銀にも苦労したようです。また久しぶりの帰郷でもあり、一族に土産の一つも買って帰りたいと思い、藤沢の駅で宿の主に銭一貫文の借用を願いでたのでした。ところが宿の主は不審に思い、やんわりと断ったのでした。

「それでは質物を入れようと思うが、なにぶん持ち合わせがないので十念の念仏を質に入れよう」

「いえ、念仏など千遍いただいても、一銭もお貸しすることはできません」

「いや、わが称える念仏は一遍で一蓮生じ、十遍で十蓮を生じるが」本気にしない主に対して、蓮生は合掌して力強く念仏を称えると、不思議にも庭先に忽然と蓮華が生じたのでした。それに驚いた主は、「これは弘法大師の再来、銭はいかほどでもお使いください。もちろん返していただく必要はありません」

と申しました。そこで蓮生は最初の願いどおり一貫文を借りて、熊谷に向かいまし

た。

その後、蓮生は京都に戻る際に、一貫文を返しにやって来たのでした。

「借りたものをお返し申しあげたによって、預けた質物を返却願いたい」と言いますと、主は、

「ご勘弁願いたい。蓮華を切るのには忍びませぬ」

「いや、さにあらず。預けたのは十念の念仏、そなたが念仏を十遍称えてお返し願いたい」

すると主が喜んで「南無阿弥陀仏」と十遍称えると、蓮華は一茎も残らず消えていったのです。驚いた主が、

「どうかもう一称なりと念仏したまいて、わが家に蓮華をとどめられたい」とたのみ込むと、蓮生は、この世はかりの宿り、きのふ開きし花もけふは消失。穢土の現世に蓮華生ぜんよりは、永々未来極楽浄土の蓮華こそねがふべきことなり。ただ心こらして

称名念仏する人は、必ず海士の蓮華生ふること疑ひなし。

(『直実入道蓮生一代事跡」)

とご教化された、と伝えられています。

この世に咲いた花は必ず滅んでいかなければならない。求むべきは滅ぶことのない真実なる浄土なのだと。浄土に生まれ往くいのちを今生きているのであって、決して滅びゆくいのちを生きているのではないことを教えてくださっているように思います。梯實圓先生が生前、「私もいのち終わる時、お浄土で仏さまにならしていただくんやから、気の毒な者にはなりません」と言われていたことが思い出されま

す。

(宮部 雅文)

あとがき

親鸞聖人御誕生八百年・立教開宗七百五十年のご法要を迎えた一九七三 (昭和四十八)年に、真宗教団連合の伝道活動の一つとして「法語カレンダー」は誕生しました。門信徒の方々が浄土真宗のご法義を喜び、お念仏を申す日々を送っていただく縁となるようにという願いのもとに、ご住職方をはじめ各寺院のみなさまに頒布普及にご尽力をいただいたおかげで、現在では国内で発行されるカレンダーの代表的な位置を占めるようになりました。その結果、門信徒の方々の生活の糧となる「こころのカレンダー」として、ご愛用いただいております。

それとともに、法語カレンダーの法語のこころを詳しく知りたい、法語について深く味わう手引き書がほしいという、ご要望をたくさんお寄せいただきました。

本願寺出版社ではそのご要望にお応えして、一九八〇(昭和五十五)年版から、このカレンダーの法語法話集「月々のことば」を刊行し、年々ご好評をいただいております。今回で第四十四集をかぞえることになりました。

二〇二三(令和五)年の「法語カレンダー」では、「宗祖親鸞聖人に遇う」というテーマを設け、これまでお念仏を称え人生を生きぬかれた、先師の言葉を選定いたしました。本書では、これらのご文についての法話や解説を四人の方に分担執筆していただきました。繰り返し読んでいただき、み教えを味わっていただく法味愛楽の書としてお届けいたします。

本書をご縁として、カレンダーの法書を味わい、ご家族や周りの方々にお念仏の喜びを伝える機縁としていただければ幸いです。また、各種研修会などのテキストとしても幅広くご活用ください。

二〇二二 (令和四)年八月

本願寺出版社

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2023年12月のことば 一人一人がお浄土を飾っていく一輪一輪の花になる はコメントを受け付けていません

2023年11月のことば 生の依りどころを与え死の帰するところを与えていくのが 南無阿弥陀仏

宗教に遇い自らを知る

宗教のことを RELIGIONと英訳しますが、本来違うものではないかともいわれています。語源をみてみますと、強く (RE)結ぶ (LIGI)こと (IO)、 つまり、「自らを信仰に縛ること、神への信仰」という意味があるそうです。神さ

まと名づける存在と人間と名づける存在とがあって、この二つの存在を結びつける、むね。

それが信仰というものであるというのです 一方、宗教とは宗とする教えでありま す。「教え」とは、正しい道理を説いて、人々をさとし導いていくものです。また、「宗」とは「心」であり「中心」ということですから、教えを人間生活の中心としていくことといえます。

もし、阿弥陀仏という仏が向こうにいて、こちらに人間がいる。その阿弥陀仏と 人間を結びつけるものが念仏なら、それは人間の要求でしかないのかもしれません 。

現代では、多くの人が、自分の苦脳や、この世をどう生きるか、

幸せになるにはどのような宗教が自分にふさわしいのか。その解決法を情報収集するような態度で

宗教に触れています。しかしそれは情報の消費であって、

へたをすれば次から次へ と情報を取り込んだことで、かえって迷いを深めてしまうことにもなりかねません 。

どのような教えであっても、それを利用し、何かに至るための道筋のように考え るのではなく、その教えそのものが私たちの行きつくところ(目的)なのです。宗 教 に遇うということは、自分が何者であるかが知らされるということです。そして自分の考えを中心に生きてきた生き方が、教えを中心にして生きていく生き方へと転 換されるのです。それこそが救いなのです。その教えのように生き抜くということ ができて、初めて人は宗教のなかに生きているということがいえるのだと思います。

浄土真宗は阿弥陀仏の本願を宗とする教えです。本願とは、私たちにかけられた 阿弥陀仏の願いです。すべての悲しみ、苦しみを超えた平等なる世界 (極楽浄土) に生まれしめたいという願いを受け入れてお念仏させていただく、これよりほかに はありません。浄土真宗では、教えを利用し役立てようとする心から離れられない私たちに、生の依りどころを与え、死の帰するところを与えてくださるのが、南無

阿弥陀仏のお念仏であると、金子師はいわれたのでした。

念仏とは自己の発見

金子大榮師は、 一八八 (明治十 四)年に新潟県 に生まれられ、真宗大谷派での教学の近代化に尽力された仏教学者で、 一九七六(昭和五十一)年にご往生されました。師は 『歎異抄』 の解説書のなかで、

念仏の心において、まず明らかになることは自分というものです。念仏とは自 己を発見することであるわたくしはそういいたいのであります。 (中略) 自分を見出したということにおいて、その見出さしめた光として、そこに仏というものが感知されるのです 。 (「歎異抄 」 四六頁 、 徳間書店 )

ともいわれています。阿弥陀さまによって見出されたすがたは「凡夫」というすがたでした。

『教行証文類』(「顕浄土真実教行証類』)「行巻」に「凡夫道は究して星戦に至ることあたはず」(「註釈版聖典」一四七)

とあるように、凡夫であるとは仏に成れない身ということであり、それは仏道を歩もうとする者にとっては大いなる悲しみなのです。

小説家の幸田露伴氏が、

一切の人は皆愚人なり、皆凡人なり。若し人ありて我は愚人にあらずといはご其の人は既に真の愚人にして、又人ありて我は凡人にあらずといはご其の人は既に真の凡人たればなり。

(「牛庵夜譚」、『明治大正文学全集」第六巻、六五九頁)

といわれています。仏法に遇わせていただいて初めて「我は凡夫なり」と顧みることができるのです。

善導大師は、そのことを

「経教はこれを喩ふるに鏡のごとし」(「観経疏』「註釈版聖典(七祖備)」三八七頁)

と鏡に替えてくださっています。昔の鏡は今の鏡とは違って、銅鏡ですからつねに磨いていないと鏡が出て、顔がうまく映らなくなります。そこで絶えず磨き続けることが大事です。鏡をよく磨けばすがたが明らかに映るように、幾度も仏法を聞かせていただきますと、自分は真実について何も知らない愚か者であるということと、その愚かな者を捜め取り決して捨てないという阿弥陀さまの大いなるお慈悲がかけられたわが身であることが、知らされます。

大悲無倦常照我が親鸞聖人の「正偈」には、

「大悲無常照我」(大悲、倦きことなくしてつねにわれを照らしたまふといへり。「註釈版聖典」二〇七頁)

とあります。阿弥陀さまの大悲は、「無」(ものうきことなく)照らしてくださいます。

この「無総」とは、衆生(私)が阿弥陀さまの思いのままにならない状況であっても、嘆いたり、あきらめてしまうことがないという意味です。また「照」とは育てるという意味と、今まで気づかなかったことを気づかせるという意味があります。私が阿弥陀さまの願いに背くような状況であっても、阿弥陀さまは嘆いたり、あきらめたりすることなく、私を一方的にさとりの身になるまで育て続けられていらっしゃいます。このように、「無倦常照我」とは慶びとともに私のありようが知らされ続けられることでもあるのです。

私は今から十八年前に、夫婦二人で入寺をさせていただきました。当時、右も左もわからない私にご住職は優しく、丁寧にご指導くださいました。

毎朝、ご住職から「今日はAさんのお宅にうかがって、お勤めはお正偈さま。

それから何月何日にお寺の法要があるから、お参りに来ていただけるようご案内をして、帰って来てください」と言われておりました。私は言われたとおり、日々お務めをさせていただいておりました。またご住職自身も、ご門徒さまとお会いする際は、「今度の法要には必ずお参りください」とお誘いをされておりました。

しかし三年が経過しても、ご住職は私に毎朝、同じことを言われるのです。私は、「さすがに毎日同じことを言われなくてもわかっているのに・・・・・」と思いながら、少し聞きにくく感じておりました。特に、「お寺の法要にお誘いをしてください」という言葉が、徐々に聞きにくくなっていました。なぜなら私には、「僧侶として自分が聞かせていただいた仏法を、ご門徒の皆さまにも聞いていただきたい」「仏法に遇えた慶びをご門徒さまとともに分かち合いたい」という思いが、心の中に沸き起こっていたからです。

ですから、「そんなことは住職に言われなくても、自らの思いでご門徒さまにはお誘いいたします•••••・」と言えたかというと、そのようなことは口にはできず、心の中で何度も呟いていました。

それから数年が経ち、私は住職を継職させていただきました。いつものように法要のご案内をしておりますと、あることに気づかされました。それは毎回お参りをしてくださる方には、何度でもこの言葉を言えるのです。しかし、いくらお誘いをしても、まったくお参りになられない方やお誘いすることを拒絶するような方に対して、「今度の法要にお参りしてください」という言葉が言えなくなっている自分に気づいたのです。お誘いに応じてお参りに来てくださる方には言い続けることができますが、そうでない方には、「この人はいくらお誘いをしてもお越しになられない」「お誘いしても意味がない」と、なかば諦めた気持ちになり、魁を投げてしまっている私がいたのです。

一方、前住職は、「あなたがお参りになろうが、なるまいが、そのようなことは関係ない。むしろ、お参りされないのなら、お参りになるまで私はあなたをお誘いし続けます。それが住職として果たすべきことであります」と、どのような方にも同じことを言い続けておられたのだと思うと、改めてお誘いし続けることの難しさと尊さを感じるのでありました。

阿弥陀さまは、私が願いに気づいているか、そうでないか。いや、仏法に背を向け、煩悩を抱えてしか生きられない私を、決してあきらめることなく照らし育て続けてくださっているのです。

念仏者の生き方

ときに、私たちは「凡夫」という言葉に座り込んで漫然と過ごしがちです。しかし、浄土真宗に「凡夫だから仕方ない」といった言葉は存在しません。同じ善導大師に、

学仏大悲心

(仏の大悲心を学して「帰三宝偈」『註釈版聖典(七祖)」二九八頁)

 

という言葉があります。仏の大悲心を学ぶと読みますが、また「仏の大悲心に学ぶ」と聞かせていただいたことがあります。「広辞苑』では、「まなぶ」と「まねぶ」とは同義語とあります。したがって、学ぶということは真似ることでもあるのです。また、ご門主はご親教「念仏者の生き方」のなかで、仏さまの真似事といわれようとも、ありのままの真実に教え導かれて、そのように志して生きる人間に育てられるのです。と表してくださいました。

「凡夫」とは、自己中心的なものの考え方によって他を傷つけ、自分自身をも傷つけているすがたを表します。ですから「凡夫だから仕方がない」という言葉は、相手に対しても、自分に対しても、たいへん申し訳ない言葉なのです。本当の意味で、お念仏にも自分自身にも出遇っていないのではないでしょうか。

今、自他ともに傷つけていくようなわが身の愚かさに気づかせていただき、その愚かなものを見捨てず、一方的に育て、救おうとしてくださる阿弥陀さまのお慈悲さに心開かれたならば、少しでも身を慎み、言葉を慎んで、自己中心的なあり方を改めていこうとする、新たな方向性が恵まれるのです。

(宮部雅文)

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2023年11月のことば 生の依りどころを与え死の帰するところを与えていくのが 南無阿弥陀仏 はコメントを受け付けていません

2023年10月のことば 念仏というのは私に現れた仏の行い

言葉となった仏さま

十月のおことばは、坂東性純師が「新講歎異抄」のなかで著してくださったお言葉です。坂東先生は、一九三二一(昭和七)年に東京都に生まれられ、真宗大谷派坂東報恩寺の住職を務めるかたわら、大谷大学や上野学園大学で仏教学者として活躍されました。そして、二〇〇四(平成十六)年にご往生されました。

念仏というのは私に現れた仏の行い

(二三八頁)

ここでは、他力念仏のお心を、簡潔かつ明快に表現してくださっています。

念仏は私のはたらきではなくて、阿弥陀さまの具体的な現れであります。「念仏する」という行いは、私の行いであるままが阿弥陀さまの行いであるという意味を持ちます。

親鸞聖人は、「教行証』「行巻」に「しかるにこの行は大悲の願(第十七願)り出でたり」(「註釈版聖典」一四一頁)といわれ、また「これ凡聖自力の行にあらず」(「同』一八六頁)と、称名はこの私の口から出てはいますが、私の「はからい」の心から出たものではなく、阿弥陀さまの「大いなるお慈悲の願い」から出た清浄真実な行いであることを表してくださいました。

「はからい」とは論功行賞の考えのことです。これは、功績の有無や大小に応じてふさわしい賞を与えることです。「これだけの功徳を積んだのだから、阿弥陀さまは救ってくれるだろう」と期待したり、また「このようなことでは救われるはずもない」と不安になったりと、人間の知識でもって阿弥陀さまのお救いをはかり知ろうとすることなのです。

南無阿弥陀仏のお念仏は、阿弥陀さまが一切の自力の行を選び捨てて、念仏一行を選びとり、善悪・賢のへだてなく万人を平等に救い取ろうと願われた、選択森風の行なのです。そしてその会仏は、阿弥陀さまが南無岡弥陀仏という声・言葉となって、私たちの煩悩生活のなかに入り満ちて、煩悩という自分の殻に閉ざされている私たちを喚び覚まし、さとりの世界へと向かわせるはたらきであって、これは私たちの上に現れている阿弥陀さまの行いなのです。

『仏説無量寿経」のなかには、

われ仏道を成るに至りて、名声十方に超えん。

究意して聞ゆるところなくは、誓ひて正覚を成らじ。

(「重誓偈」、『註釈版聖典」二四頁)

と、阿弥陀さまが私たちを救うために声・言葉の仏になろうと誓いを建ててくださったことが記されています。

そして、その願いが願いのままに終わることなく、南無阿弥陀仏の言葉の仏と現れ出てくださったのでした。南無阿弥陀仏は名号といいます。名号とは名前という意味ですが、単なる名前ではなく、「究意して聞ゆるところなく」とありますから、今、この私に届いているということです。また名前は言葉です。言葉はその人の心そのものといえますので、阿弥陀さまのお心が南無阿弥陀仏となって私に届いているともいえます。

阿弥陀さまの喚びかけ

親鸞聖人は、「「命』は本願招喚の勅命なり」(「註釈版聖典」一七〇)といわれました。「帰命」とは「たのみにする」「依りどころにする」という意味になります。ところが、親鸞聖人は「私にまかせなさい」「必ず救う」という阿弥陀さまの「喚び声」であるといわれたのです。また、ここではその喚び声を天皇の命令になぞらえられたのです。

「平家物語」巻第三「頼実」には、

天子には戯の詞なし、論言汗のごとし

(「平家物語I』二九八頁、岩波文庫)

とあります。「天子には冗談の言葉はない。天子のお言葉は、汗のように一度出れば取り消せない」という意味です。論言とは天皇の命令のことで、天皇の言葉は一度下しますと決して取り下げられることはありません。そのことを「汗の如し」といわれたのでした。汗は体温調節のために皮膚から外へ排出されますが、その汗がもう一度毛穴に戻ることはありません。

親鸞聖人は、「あなたを必ず救う仏がここにいます」「だから心配しないで私にまかせなさい」という阿弥陀さまのおおせを、取り消しのない絶対的な命令として受け取られたのでした。阿弥陀さまがどうか浄土に生まれてきてくれと願いを込めてこの私にはたらいてくださっていることを表し、しかもそのお言葉に二言はないことを現わしてくださったのです。私がそのようなことを願う前に、阿弥陀さまの方から「お願いだから、お念仏申して、わが極楽浄土に生まれてきなさい」と。

そのお心を、京都女子学園の創設者の一人で歌人であった甲斐和里子さん(一八六八ー一九六二)は、

側仏をよぶわがこゑは御仏のわれをよびます御声なりけり

(「草かご』二四四頁)

と、私の口から出るはずのないお念仏が私の口から出るということは、ひとえに阿弥陀さまの大いなるおはたらきである、と慶ばれたのでした。

また、親鸞聖人は「如来、諸有の群生を招喚したまふの勅命なり」(「註釈版聖典」二四一頁)とも表してくださいました。

「群生」とは「むらがりいきるもの」です。かつて群生とは「もやし」のようだと聞かせていただいたことがあります。植物は太陽の方向に向かって伸びるのですが、もやしは光のないところで栽培しますので、一本一本がそれぞれ別の方向に生えます。つまり、方向性を持たずに生きている私たちのすがたなのです。また、地上に生まれ出て雑草のように生きる私ども庶民大衆のことでもあります。

私はこの世に生まれてきたからといって、歴史に名を残せるような人生ではありません。せいぜい親子とか兄弟、夫婦といった、ほんのわずかで身近な者だけがその存在を気づかい合いながら、肩を寄せ合うようにささやかな生活を営んでいるだけです。いのち終えたとしても、「去る者は日々にうとし」ということわざのとおり、いつしか忘れ去られ、やがて生きていた証しさえもこの世から消えていくような存在です。特別な才能もなく、日々の生活に追われ、とるに足らない生涯であったとしても、私にとっては二度と繰り返すことのできない人生です。だからこそ、思うようにならない人生のなかで、辛くとも、苦しくとも、そこに尊い意味を見出そうと必死に生きているのです。

生まれてきた意味と生きていく意味、そしていのち終えたらどうなってしまうのか。阿弥陀さまは、その答えも見出せず、もがき苦しむ私たちに、「あなたを必ず救う仏がここにいます」「だから心配しないで私にまかせなさい」と、喚びかけ続けてくださっているのでありました。

選択本願のお念仏

選択とは物事を取捨することで、粗悪なものを選び捨てて、善妙なものを選び取るということです。阿弥陀さまは、平等の慈悲にかなわない自力の行を選び捨てて、念仏を一切界生の往生成仏の行として選び定めてくださいました。つまり選択の主体は阿弥陀さまであって、人間が選び定めたものではありません。

また、阿弥陀さまはこの私に選択肢を与えられませんでした。本来、自分の人生は自分で選択し、その選択したことに責任をもって生きていくべきものなのでしょう。しかし、迷うことなく自分の決めた道を歩んでいくということは、たいへん難しいものです。選択したことが順調に運んでいるときは「私の選択は間違いではなかった」と自信をもって進めるのですが、一転、事がうまく運ばなくなった瞬間、「この選択は間違いであったかもしれない」と動揺します。しかも後戻りもできません。

後悔と不安を抱えたまま、前に進むしかないのが私たちではないでしょうか。人間の選びには誤謬がつきものであり、選びの基準となる価値観もつねに揺れ動いているからなのでしょう。自らの選びに不安と動揺を抱えながらでしか生きようのない私だからこそ、阿弥陀さまは一切の自力の行を選び捨てて、念仏一行のみを選び取ってくださったのでした。自力の行がダメなのではなく、「自力の行はあなたの手にはおえない。最初はできるような顔をして取り組んでいても、行きづまるときが必ず来る。あなたの手に合うお念仏の行をこちらで仕上げたから、どうかこれを行じて浄土に生まれてきてください」「それがあなたにとって歩むべき道である」と、生きる方向性と為すべき行を定め与えてくださったのでした。

今のお救い

親鸞聖人の頃までは、お念仏といえば私の行いであり、そのお念仏によって臨終の際、阿弥陀さまのお迎えにあずかって、初めて救いが成立するという考え方が一般的でした。特に、臨終に心を静めて一心不乱にお念仏できるか否かが往生できるか否かを決める、と考えられていたのです。ですから、南無阿弥陀仏とは、「どうか阿弥陀さま、浄土へ迎え取ってください」といった意味になります。それに対して、親鸞聖人の教えは、阿弥陀さまの「我にまかせよ、必ず救う」という喚び声を疑いなく受け入れて、「有難うございます」とおまかせするとき、必ず往生すべき身に定めていただきます。

親鸞聖人のお弟子に、高田の覚信房というお方がおられました。あるとき、関東から親鸞聖人にお会いするため京都に上られたのですが、聖人にお会いして安心したのか重病に陥り、聖人のお住まいで臨終を迎えられたのでした。その臨終を迎えた覚信房を見舞われた聖人の目に留まったのは、苦しいなかで一心に念仏している覚信房のすがたです。それをご覧になった聖人のお心によぎったのは、阿弥陀さまのお迎えを祈るお念仏でした。聖人の教えを長年受けてきた覚信房に限ってそのようなことはあるまいとは思いつつ、聖人は覚房に対して、「どのようなお心でお念仏しているのですか」と聞きただされたのでした。そうたずねられた覚信房は、「お浄土に生まれるときが近づいております。ですから、いのちある限り、往生という利益を与えてくださった阿弥陀さまのご恩を感謝しなければと思って、お念仏させていただいております」と答えられました。そこには、大切な方との別れゆく寂しさのなかにも往生について少しの不安もなく、お救いにあずかったことを慶びながら歩みを運ぶ、念仏者のすがたがありました。

南無阿弥陀仏を、「我にまかせよ、必ずたすける」「だから安心して生き抜いてください」という阿弥陀さまの喚び声とわが耳に聞き、阿弥陀さまの「行い」といただくからこそ、苦難多き人生を浄土に向かって精一杯生きていくことができるのです。(宮部雅文)

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2023年10月のことば 念仏というのは私に現れた仏の行い はコメントを受け付けていません

2023年9月のことば 「まこと」のひとかけらもない私に仏さまから差し向けられた「まこと」

みなもつてそらごとたはごと

九月のことばは、石田慶和(一九二八ー二〇一五)先生のお言葉です。先生は京都大学において哲学を学ばれたご経歴をお持ちであり、親鸞聖人の思想を哲学的視点から研究なさいました。また、先生のご著書を拝見しておりますと、戦争が先生に与えた影響の大きさを知ることができます。先生はかつて海軍の学校で学ばれていたというご経歴もあり、日本は戦争に必ず勝つと教えられ、疑うことも許されない状況のなかにおられました。しかし、結果として日本は戦争に負け、国中が焦土と化したとき、先生はご自分がじてきたものがまったくのうそ偽りであったことを実感されます。当時のことを先生は、

たよるべきなにものもなく、ずべき何者もないというのが、当時のありさまでした。

(『真宗入門ー宗教的人間の可能性ー』九八ー九九頁)

こと」はまったくないのだと気づいたとき、「ただ念仏のみぞまことにておはします」という言葉が強く胸に迫ってきたとおっしゃっています。今月のことばである「『まこと」のひとかけらもない私に、仏さまから差し向けられた「まこと』」というお言葉の背景には、石田先生のそのような体験と気づきがあったのでした。

価値観の押しつけ

さて、常に煩悩にとらわれて自分の都合のよい言動ばかりをしている凡夫に、「まこと」はありません。しかし、それでも私たちは自分のことを正しいとじて疑わないことがよくあります。ときに自分の価値観を人に押しつけ、それを否定されれば腹をたて、口を極めて相手を非難することさえあります。

数年前のテレビ番組で、大学生の就職活動が特集されていました。多くの学生たちが自分が将来なりたい職業について真剣に考えている様子が、映し出されていました。その番組内で、ある学生がなりたいと思う職業と、その学生の保護者が自分の子どもに望む職業とが異なっているご家庭が、紹介されていました。大学の就職活動支援の窓口にその学生の保護者が相談に来られ、窓口の職員さんが、「まずは、お父さまやお母さまと学生さんとで、十分に時間を取って話し合ってみてください」と伝えておられました。

するとその保護者は、「子どもの進路については、最近は毎晩、子どもと向き合いながら相談を重ねているのですが、なかなか結論が出ないんです」とおっしゃいました。しかし、その後の学生本人へのインタビューでは、「毎晩、両親から説得されています。私が自分の意見を言うと、もうちょっとよく考えなさいと怒られます」と言っていました。保護者は「子どもと向き合っている」と言い、学生本人は「親から説得され、自分の意見を言えば怒られる」と言っているわけですから、両者の受けとめ方はずいぶん異なっています。親からしてみれば、「自分たちは正しいことを子どもに言って聞かせているのであり、それが子どもの将来の幸せにつながるのだ」と倍じて疑わないわけです。しかし、親が子どもに「絶対にこうした方がよい」「これが正しい」と主張しても、子どもにとっては「親が自分の意見を否定している。違う意見を押し付けて説得してくる」としか聞こえない場合もあるようです。もちろん親も、子どものことを考えた上でアドバイスをしているわけですが、「自分は正しい、まことである」という前提を持ってしまうと、それはもう対話ではなく、価値観の押しつけになってしまうのではないでしょうか。「まこと」のひとかけらもない私」であることに気づかせていただくことの大切さをあらためて感じます。

さて、実はこの原稿を書いている期間に、二人目の子どもを授かりました。一人目のときも出産に立ち会わせていただいたので、今回も立ち会ったのですが、自分は本当に無力だとあらためて感じました。必死の形相で子どもを産んでいる妻を前にして、何もすることができませんでした。前回はスポーツドリンクを手に持ち、妻がそれを飲みたいと言ったときにサッと差し出す役目をしましたが、今回はそのスポーツドリンクが麦茶に変わっただけで、やはりひたすら見守ることしかできませんでした。しかし、何はともあれ、妻の闘と病院の皆さまのおかげにより、無事に次女を授かりました。

四年ぶりに出産に立ち会ったことで、あらためていのちの誕生のすばらしさ、いのちの尊さを深く味わうことができました。しかし、出産に立ち会いながら感じたのは、今こうして多くの人に祝われて誕生するいのちがある一方で、海外では戦争が起こり、日々この尊いいのちが数百、数千と失われている現実への憤りでした。

戦争とは、一部の為政者が自らの価値観こそまことであるとして、それを正当化していくことで起こります。自らにまことはないと省みることなく、我こそが正しいとわが道を突き進んで行くことは、破滅への道であるといえるでしょう。

普通指向の若者たち

私は今年で四十歳になりますが、職業柄、若い学生と接する機会が多くあります。

また、最近はだんだん学生との年齢差が大きくなり、学生の使っている言葉がよくわからないことも増えてきました。そして、学生の言葉遣いのなかにも少し気になるものがあります。それは「普通に」という言葉遣いです。「普通に美味しい」「普通に楽しい」といった言葉遣いを学生からよく聞きます。先日、ゼミに遅刻してきた学生に遅刻の理由を尋ねると、「普通に寝坊です」という返事が返ってきたのには苦笑しました。いずれにしても、「普通に」は本当に不思議な言葉遣いです。しかし、ここで少し考えてみたいのですが、二〇二〇(令和二)年から流行している新型コロナウイルス感染症により、私たちの生活は一変しました。入学式や卒業式も中止となり、卒業生には卒業証書を郵送するという、学生にとって非常に寂しい形で大学生活が終わっていきました。新型コロナウイルス感染症で様変わりした私たちの生活は、現在少しずつ元の形を取り戻している部分もありますが、まだまだ以前の日常とは程遠い状態です。そして、世界に目を転じれば、戦争によりこれまでの日常を奪われ、悲惨な状況で日々を送っている方がたもおられるわけです。

このように、これまでの普通の日々を失った今、若者が使う「普通に楽しい」というときの「普通に」という言葉遣いは、実は非常に私たちの幸せの本質を捉えた言葉ではないかと感じるようになりました。「普通に美味しい」「普通に楽しい」という何気ない「普通」という状態こそ、実はたいへん幸せなことであることを、「普通に」という言葉は教えてくれているように感じます。

また、最近の若者は必ずしも高い収入や豪華な生活を求めてはおらず、「普通の生活」ができればそれでよいと考えている者も多いというアンケート結果を、インターネットで目にしました。そのアンケート結果について、「最近の若者には夢や希望が足りないのではないか」といったような意見がネット上に散見されましたが、果たしてそうでしょうか。むしろ、高い収入があることや高い地位にあることが幸せであるというような価値観に縛られて生きることこそ、息苦しい生き方であり、それはまた苦しみの種にもなるのではないでしょうか。もちろん、「普通の生活」といっても、仏法に照らせばこの世界は「火宅無常の世界」ですから、次から次へと何が起こるかわかりません。しかし、だからこそ「普通に楽しい」といえる一瞬があるならば、それはたいへん幸せなことであると思います。若者の「普通に」という言葉遣いに当初は違和感も覚えていましたが、コロナで生活が一変し、戦争も起こっている今、この「普通に」という言葉にはむしろ魅力すら感じます。

仏さまから差し向けられたまこと

さて、しかし私たちがどれほど「普通に楽しい」状態が続いてくれることを願っても、現実にはそうはいきません。今日笑っていても、明日には涙を流して生きることもあるのが人生です。実際には自分が頼りにしていた人と別れたり、裏切られたり、頼みとしていたものを失ったり、この世界、そしてこの自分に、「まこと」はありません。そのように煩悩に振り回されながら人生で怒りや妬みを繰り返していく、この愚かな凡夫に届いてくださるお念仏こそが、唯一の「まこと」なのです。

南無阿弥陀仏のお念仏は、阿弥陀さまがこの私に至り届いてくださっているすがたです。そして、阿弥陀さまは、私たちの価値観を否定したり、私たちの行動に罪を告げたりはなさりません。自分の価値観に固執し、自分こそ正しいのだと、ときに他者を傷つけるような生き方をしている、そのような私のすがたに戻されたのが阿弥陀さまです。「「まこと」のひとかけらもない私に、仏さまから差し向けられた「まこと』」である南無阿弥陀仏こそ、まさしく人生の依りどころであるといえます。

(能美潤史)

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2023年9月のことば 「まこと」のひとかけらもない私に仏さまから差し向けられた「まこと」 はコメントを受け付けていません

2023年8月のことば われもたすかリ人もたすかるというのが仏教の教え

阿弥陀さま中心の生活

八月のことばは、曽我量深先生(一八七五ーー九七一)のお言葉です。曽我先生は明治から昭和にかけて大谷大学教授、また学長として活躍され、たいへん多くの著作ものこされました。そして、先生はするどい感性と独自の表現をもって真宗教義を解釈され、その思索に満ちた言葉の数々は、今なお多くの人びとを惹きつけています。今月のことばである「われもたすかり、人もたすかるというのが仏教の教え」とは、私たち凡夫は自らの力で往生の種を作ることはできず、あらゆるものの救済を誓われた阿弥陀さまのご本願により、われも人も救われていくということを述べられたお言葉です。

阿弥陀さまは、煩悩にまみれた凡夫であるこの私をなんとしても救いたいと、立ち上がってくださいました。そして、「必ず救う。まかせてくれよ」と、南無阿弥陀仏のお念仏となって喚び続けてくださっています。曽我先生はご著書のなかで、私たちは阿弥陀さまに願われたいのちを生きている」ということを強調しておられます。「願われたいのちを生きる」ということは、阿弥陀さまのご本願を聞き、阿弥陀さまを中心とした生活をさせていただくということにほかなりません。

先日、お参りにいったあるお宅のご門徒さんが、「夫が亡くなり、子どもたちも都会に出ていますから、私は一人で暮らしています。その上、新型コロナウイルスで老人会もないので、最近は人と話をする機会が減って寂しく過ごしていました。

しかし、先日の朝、いつものようにお仏壇の阿弥陀さまにお仏飯をお供えしてお念仏していたら、「そうだ、阿弥陀さまとお話しさせていただこう」と思い立ち、そのままお仏壇で阿弥陀さまにいろいろと話を聞いていただきました。今では毎朝、阿弥陀さまに自分のさまざまな思いを聞いていただいています。そして、夕方、病院や畑仕事から家に帰ると、お仏壇の前に座って阿弥陀さまに一日のご報告をさせていただくのです。愚痴や人にはなかなか言えないことも、阿弥陀さまに聞いていただきます。日々の喜びも悲しみも、私のすべてを受けとめてくださる方がいるということは、なによりもありがたいことですね」とおっしゃいました。そのお話を聞き、この方はまさに阿弥陀さまを中心とした生活をしておられるのだなと感じました。

ともに喜びともに悲しむお慈悲の声

さて、私には二人の娘がいます。長女は以前、本願寺のすぐ隣にある幼稚園に通っており、幼稚園バスの見送りや迎えはいつも妻がしてくれていました。娘は帰りのバスから降りてくると、今日は幼稚園であれをしてこれをして、こんなことがあって嬉しくて、でも〇〇ちゃんとおもちゃの取り合いをしてしまって、というように、いつもその日の報告をしてくれるのだと、当時、妻が教えてくれました。そして、ちょうどその頃、妻が二人目の子どもを妊娠し、だんだんとつわりがひどくなっていきました。そこで、私が大学から早く帰ることのできた日に、妻の代わりに娘の幼稚園バスの迎えに出ました。私は娘が幼稚園での出来事を私にたくさん報告してくれるだろうと思い、とても楽しみにしてバスを待ちました。

いよいよバスが娘を乗せてマンションの前に到着し、私は「おかえり」と言いながら娘を出迎えたのですが、バスから降りてきた娘の第一声は今日の出来事の報告ではなく、「お母さんはどうしたの」でした。「お母さんはちょっとお腹がしんどくて、お家にいるよ」と言うと、娘はマンションに向かって駆け出しました。私も急いで娘の後を追いかけてマンションに入り、一緒にエレベーターに乗り込みました。

部屋は八階ですから、到着するまでに十数秒はかかります。その間にエレベーターのなかで、「今日は幼稚園で何をしたの」と何度も尋ねたのですが、娘の耳に私の声は届いていない様子でした。エレベーターが八階に到着すると、娘は部屋のなかに駆け込み、奥で横になっていたお母さんを見つけるやいなや、「あのね、今日は幼稚園で鬼ごっこしてね、〇〇ちゃんが鬼だったよ。給食はからあげが出てね、ふりかけも付いててね・・・・・」と、堰を切ったように今日一日の報告を始めました。私はあっけに取られてその様子を眺めていました。

その数日後、妻のつわりが引き続きひどいため、再び私が幼稚園バスの迎えに出る機会がありました。私は今度こそ娘から一日の報告を聞きたいと思ったのですが、前回同様、娘はお母さんのいるマンションに向かって駆け出し、エレベーターのなかでも私の問いかけには応えず、マンションの部屋に入るとすぐにお母さんに向かって、「あのね、今日はカスタネットでたくさん遊んで、すごく楽しくね・・・・・・」と、また一日の報告をしていました。娘が私には報告をしてくれなかったことはちょっと寂しかったのですが、娘のすがたを見ていると、毎日の嬉しいことも悲しいことも何でも報告できる相手がいるということはとてもありがたいことだなと感じました。先ほど紹介させていただいたご門徒さんの、「日々の喜びも悲しみも、私のすべてを受けとめてくださる方がいるということは、なによりもありがたいことですね」というお言葉を、娘のすがたとかさねながらあらためて味わわせていただきました。

日々の暮らしのなかでなにか嬉しいことがあったとき、お仏壇で阿弥陀さまにご報告すれば、「私も一緒に喜んでいますよ」と阿弥陀さまも一緒に喜んでくださいます。「こんな辛いことがあったのに、この悲しみを誰もわかってくれません」とご相談すれば、「私はあなたの悲しみをわかっておりますよ」と一緒に泣いてくださいます。そしてもちろん、お仏壇の前にいるときだけではなく、いつでもどこでも、南無阿弥陀仏というお念仏を通して阿弥陀さまからの「いつでも一緒ですよ」というお慈悲の声が、この私に届き続けてくださっています。

願われたいのちを生きる

さて、数年前にお参りにいったあるご門徒さんのお宅での話です。そちらのお宅には、高齢の女性が一人で暮らしておられます。お参りが終わると、コーヒーとケーキを出してくださいました。私の住んでいる町はのどかな田園地帯で、主な交通手段はバスになります。しかし、そのご門徒さんのお宅は、町の中心部からかなり離れており、現在はバスも走っていません。車の免許も持っておられないこのご門徒さんが、どのようにしてケーキを買ってきてくださったのだろうか、と気になりました。「このケーキはわざわざどこかで買ってきてくださったようですが、どうやって買いに行かれたのですか」と尋ねると、「タクシーで行ってきました」とおっしゃいました。そちらのお宅から最寄りのケーキ屋さんまでは少し距離がありますから、往復で数千円のタクシー代をかけてケーキを買ってきてくださったことになります。しかも話を聞けば、「自分は洋菓子は苦手なので、お寺さん用のケーキを一個だけ買ってきました」とおっしゃいます。

数百円のケーキをタクシーで数千円かけて買ってきてくださったわけです。「それは申し訳ないですよ。次からは、わざわざタクシーで買いに行っていただかなくても大丈夫ですからね」とお伝えしました。するとそのご門徒さんは、「気にせんでいいんですよ。私は若さんが喜んで食べてくれればそれが嬉しいんじゃから」と笑いながらおっしゃいました。

数百円のケーキー個を数千円かけて買いに行くということは、一般的には割に合わない行為であるといえます。しかし、そのご門徒さんは、あなたに喜んでもらえればそれでいいと、笑顔でおっしゃってくださいました。その表情とお言葉には、損や得というものを超えた温かいものを感じました。以前、自坊にお説教においでくださった布教使さんから、百円で買った野菜を都会で一人暮らしをする子どもに千円かけて宅配便で送る母親のすがたに、損得勘定を超えた温かい親心をみることができる、というお話をお聞かせいただきました。先ほどのご門徒さんの「若さんが喜んで食べてくれればそれが嬉しいんじゃから」というお言葉にも、まさにその親心に通じる温かさを感じます。

さて、この親心ということについて、時々お参り先で、「うちの親は阿弥陀さまのことを親さまと呼んでいました」と聞かせていただくことがあります。阿弥陀さまは、私たちを救うために果てしないご苦労をされ、南無阿弥陀仏という名号を完成し、お念仏を通して「必ず救う」と喚び続けてくださっています。衆生をわが子のように思ってくださる阿弥陀さまのお慈悲の温もりから、昔の方がたは阿弥陀さまを親さまと呼んでおられたようです。

しかし、阿弥陀さまは親のように常に私たちのことを思い続けてくださっているにもかかわらず、ときに私たちは阿弥陀さまのお心のこともすっかり忘れて、世事に追われて生きています。あるいは、できるだけ阿弥陀さまを中心としたお念仏の生活をさせていただいたとしても、最後にはこの体は衰え、病気にもなり、それまでの生活がままならなくなるときがやってきます。

うちのお寺に二十年以上も勤めてくださっていた法務員さんが、数年前に急な病気で入院されました。私が妻と一緒に病室にお見舞いに行くと、法務員さんはベッドに横たわって目を開けておられました。「〇〇さん、お具合はいかがですか」と声をかけると、「若さん、ありがとうございます。このたびの病気で、いろいろと味わいが深まりました。病気で横たわっているこの私にも、南無阿弥陀仏が届いてくださいます。私がこのまま寝たきりになったとしても、それでも阿弥陀さまは変わらず私のところに届いてくださいます。お念仏に出遇わせていただいた人生でよかった」と目に涙を浮かべておられました。私もそのおすがたとお言葉に涙が流れました。

「願われたいのちを生きる」ということは、「我もたすかり人もたすかる」というその阿弥陀さまのご本願を、人生を通して仰ぎ続け、そして、たとえこの身が老いや病によってどのようになろうとも、私は阿弥陀さまのお救いのなかにあるのだと、感謝の内にお念仏申して生きていくことをいうのでしょう。

能美潤史

カテゴリー: 法語カレンダー解説 | 2023年8月のことば われもたすかリ人もたすかるというのが仏教の教え はコメントを受け付けていません